JAL機内でインターネット
JALは国内線の機内インテリアを全面的に更新します。ポイントは4つあります。
「クラスJ」や普通席のシートカバーにも、高級車などのシートに採用されている本革を使うことになります。国内線機材のすべての座席を本革使用の上質感のあるシートに切り替えます。カーペットもリニューアルします。普通席についてはシートのスリム化を図り、足元スペースを現行から最大5センチ拡大します。クッション形式の工夫により、座ったときの安定感が向上します。座席が軽くなり、消費燃料の軽減にもつながります。
2014年5月から、国内線ボーイング777-200/300型機など77機について、機内照明のLED化を行う予定です。フライト中の時間や季節に応じた機内照明を行います。
現在、ボーイング777-200型機で提供している国内線ファーストクラスを、ボーイング767-300ER型機にも導入します。座席配列は2-1-2と、横5列しかありません。横には各座席のプライバシーに対応するため、大きなセンターディバイダーを導入しています。シートバックから前方の壁までの距離は約135センチとなります。
そして最後に紹介するのは、機内インターネットサービス。機内でもインターネットを使いたいという要望にこたえるため、2014年夏から、国内線ボーイング777-200/300型機、国内線ボーイング767-300/300ER型機、国内線ボーイング737-800型機についてアメリカgogo社の衛星接続サービスを利用した、日本の国内線で初めての機内インターネットサービス(有料)を開始します。利用者の各種端末(Wi-Fi機能装備)からメールの利用やインターネットの閲覧ができるようになります。ちなみに、gogo社は、2000年に地上波を利用した機内インターネットサービスを開始した実績のある会社です。現在、6000機でサービスを提供しています。
これら新サービスについては、2014年1月下旬に詳細がアナウンスされます。
(参考:JALホームページ http://www.jal.co.jp/inflight/dom/new_seat/)
| Permalink | 0
「飛行機、空港」カテゴリの記事
- 新千歳空港-旭川間に直通列車構想(2021.01.05)
- Peach、抗原検査費用の一部を補助(2020.11.23)
- エアアジアからPeachへ(2020.12.23)
- エアアジア・ジャパン、事業断念か?(2020.10.01)
Comments