南海・JR西日本、南海・近鉄との間に連絡IC定期券を発売
南海とJR西日本、南海と近鉄は連絡定期券を発売しています。3社はIC定期券サービスを拡大し、利便性向上を図るため、南海では「PiTaPa」、JR西日本や近鉄は「ICOCA」による連絡IC定期券を2014年春から発売します(JR西日本と近鉄の間では、すでに連絡IC定期券を発売しています)。具体的な発売日は、後日発表されます。
南海・JR西日本連絡IC定期券は、新今宮、羽衣・東羽衣、三国ヶ丘、りんくうタウンで接続する場合に発売されます。ただし、最後のりんくうタウンで接続するケースでの連絡IC定期券の範囲は狭いです。南海は岸和田-和歌山港間など、JR西日本は東岸和田-和歌山間に限られます。南海で連絡IC定期券を買うときは、各種「PiTaPa」カードが対応します(IC定期券機能がない、印字スペースのないカードは除きます)。JR西日本で連絡IC定期券を買うときは、「ICOCA」及び「SMART ICOCA」が対応します(印字できない、記念「ICOCA」は除きます)。通勤定期と通学定期を販売します(障害者割引定期券は発売しません)。1か月、3か月、6か月の3種類があり、金額は現在の磁気定期券と同額です。
南海・近鉄連絡IC定期券は、河内長野で接続する場合に発売されます。南海で連絡IC定期券を買うときは、各種「PiTaPa」カードが対応します(IC定期券機能がない、印字スペースのないカードは除きます)。近鉄で連絡IC定期券を買うときは、「ICOCA」及び「KIPS ICOCA」が対応します(印字できない記念「ICOCA」及び「SMART ICOCA」は除きます)。通勤定期と通学定期を販売します(障害者割引定期券は発売しません)。1か月、3か月、6か月の3種類があり、金額は現在の磁気定期券と同額です。
南海の「PiTaPa」はクレジットカードをつくらないといけないため、IC定期券も使いづらかったのですが、JR西日本や近鉄が発売している「ICOCA」ならクレジットカードをつくらずにIC定期券をつくることができます。ICカードの便利さを実感してもらうためには、IC定期券を普及させるのが有効な策です。南海も京阪や近鉄のように早期に「ICOCA」を導入し、線内だけの利用でもIC定期券を普及させることが望まれます。
(追記)
南海・JR西日本連絡IC定期券、南海・近鉄連絡IC定期券はともに2014年3月14日から発売を開始します。
(参考:南海ホームページ http://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/131101_2.pdf、http://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/131101_1.pdf、JR西日本ホームページ http://www.westjr.co.jp/press/article/2014/02/page_5161.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 近鉄、2024年秋に新型一般車両を導入(2022.05.18)
- HC85系は7月1日の「ひだ1号」でデビュー(2022.05.17)
「JR西日本」カテゴリの記事
- 岡山地区の新車は227系(2022.05.11)
- 米原駅西口で駅弁やうどんが食べられる(2022.05.08)
- 「青春18きっぷ」と「チケットレス指定席券」は併用できない(2022.05.07)
- 芸備線東城-備後落合間の営業係数、25416(2022.04.12)
- 207系量産先行車が廃車へ(2022.04.14)
「近鉄」カテゴリの記事
- 近鉄、2024年秋に新型一般車両を導入(2022.05.18)
- HC85系は7月1日の「ひだ1号」でデビュー(2022.05.17)
- 「EXサービス」専用の「近鉄伊勢志摩フリーパス」(2022.05.15)
- 近鉄、「大阪・奈良・京都 三都めぐりきっぷ」を発売(2022.04.25)
- 近鉄、2024年度以降に一般車両更新(2022.04.17)
「南海・泉北」カテゴリの記事
- 5月2日から「ラピート」、平日も全便運転再開(2022.04.27)
- 泉北にもVisaのタッチ決済を拡大(2022.04.19)
- 泉北高速に発車メロディー(2022.03.25)
- 船でもVisaのタッチ決済(2022.03.21)
- Visaでタッチすれば、南海の運賃無料(2021.12.25)
Comments