南海・JR西日本、南海・近鉄との間に連絡IC定期券を発売
南海とJR西日本、南海と近鉄は連絡定期券を発売しています。3社はIC定期券サービスを拡大し、利便性向上を図るため、南海では「PiTaPa」、JR西日本や近鉄は「ICOCA」による連絡IC定期券を2014年春から発売します(JR西日本と近鉄の間では、すでに連絡IC定期券を発売しています)。具体的な発売日は、後日発表されます。
南海・JR西日本連絡IC定期券は、新今宮、羽衣・東羽衣、三国ヶ丘、りんくうタウンで接続する場合に発売されます。ただし、最後のりんくうタウンで接続するケースでの連絡IC定期券の範囲は狭いです。南海は岸和田-和歌山港間など、JR西日本は東岸和田-和歌山間に限られます。南海で連絡IC定期券を買うときは、各種「PiTaPa」カードが対応します(IC定期券機能がない、印字スペースのないカードは除きます)。JR西日本で連絡IC定期券を買うときは、「ICOCA」及び「SMART ICOCA」が対応します(印字できない、記念「ICOCA」は除きます)。通勤定期と通学定期を販売します(障害者割引定期券は発売しません)。1か月、3か月、6か月の3種類があり、金額は現在の磁気定期券と同額です。
南海・近鉄連絡IC定期券は、河内長野で接続する場合に発売されます。南海で連絡IC定期券を買うときは、各種「PiTaPa」カードが対応します(IC定期券機能がない、印字スペースのないカードは除きます)。近鉄で連絡IC定期券を買うときは、「ICOCA」及び「KIPS ICOCA」が対応します(印字できない記念「ICOCA」及び「SMART ICOCA」は除きます)。通勤定期と通学定期を販売します(障害者割引定期券は発売しません)。1か月、3か月、6か月の3種類があり、金額は現在の磁気定期券と同額です。
南海の「PiTaPa」はクレジットカードをつくらないといけないため、IC定期券も使いづらかったのですが、JR西日本や近鉄が発売している「ICOCA」ならクレジットカードをつくらずにIC定期券をつくることができます。ICカードの便利さを実感してもらうためには、IC定期券を普及させるのが有効な策です。南海も京阪や近鉄のように早期に「ICOCA」を導入し、線内だけの利用でもIC定期券を普及させることが望まれます。
(追記)
南海・JR西日本連絡IC定期券、南海・近鉄連絡IC定期券はともに2014年3月14日から発売を開始します。
(参考:南海ホームページ http://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/131101_2.pdf、http://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/131101_1.pdf、JR西日本ホームページ http://www.westjr.co.jp/press/article/2014/02/page_5161.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- JR九州、回数券を全面的に廃止(2021.04.22)
「JR西日本」カテゴリの記事
- JR西日本、1人でも乗り放題の全線フリー切符発売(2021.04.10)
- JR西日本、「ICOCA」エリアでの回数券廃止(2021.04.21)
- 城端線、氷見線のLRT化で46%増?(2021.03.27)
- 新幹線の列車公衆電話、6月で廃止(2021.03.20)
- 「ICOCA定期券」で新幹線に乗れば、特急料金が通常より安くなることも(2021.04.03)
「近鉄」カテゴリの記事
- 「アーバンライナー」で貨物を運ぶ(2021.03.30)
- 近鉄奈良線平城宮跡付近の移設は2060年度?(2021.03.26)
- 近鉄の舞洲直通特急は見送りへ(2021.03.24)
- 近鉄、緊急事態宣言下での運休を追加(2021.01.28)
「南海・泉北」カテゴリの記事
- 南海、Visaのタッチ決済は4月3日から(2021.03.31)
- 高師浜線代行バスは5月22日から(2021.03.19)
- 南海は5月に終電繰り上げ(2021.03.13)
- 南海、Visaでのタッチ決済を導入(2021.01.29)
Comments