「あけぼの」も廃止へ
ついにこのニュースが来てしまいました。この時期になると、夜行列車が次のダイヤ改正で廃止になるという悪いニュースが現れますが、2014年3月で上野と青森の間を結ぶ寝台特急「あけぼの」が廃止になるようです。これで上野と東北を結ぶ夜行列車が全廃されるということになります。
「あけぼの」は1970年に運行を開始しました。酒田や秋田を経由し、上野-青森間を約12時間半かけて走ります。最盛期は上野-秋田間1往復を含めて3往復もありましたが、1往復に減り、細々と運行を続けていました。かつては奥羽線経由でしたが、山形新幹線工事で陸羽東線経由に、秋田新幹線開業で羽越線経由に変えてしぶとく走り続けました。
しかし、山形新幹線、秋田新幹線の開業により寝台特急でなくてもそれなりのスピードで東京に行くことができるようになりました。秋田新幹線の「スーパーこまち」は2014年のダイヤ改正で時速320キロにスピードアップする予定で、東京-秋田間が3時間35分程度で結ばれます。東北新幹線開業前のように、夜行列車がないとどうしようもない、ということではないのです。新幹線が通らない日本海沿岸を通ることから、首都圏に直結する唯一の直通列車として、それなりには利用されているようですが、少なくとも最盛期よりは利用者が減り、肝心の車両(24系)の老朽化が激しいことから、東北新幹線が全線開業した2010年ごろから廃止が検討されてきました。そしてついに「あけぼの」を廃止することが明らかになったのです。
定期列車が廃止になっても、当面は臨時列車として走ります。しかし、2012年に廃止になった「日本海」「きたぐに」も1年足らずで臨時列車としても運行されなくなりました。「あけぼの」が臨時列車になっても、肝心の車両が老朽化した以上、期待できるものではありません。
(参考:河北新報ホームページ http://www.kahoku.co.jp/news/2013/11/20131102t75005.htm)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「JR東日本」カテゴリの記事
- 東北新幹線にE10系(2025.03.05)
- 「わんタク」、4月1日から停留所大幅増加(2025.03.22)
The comments to this entry are closed.
Comments
どうして列車単位なら、「無駄だから廃止しろ」と言わないのか、少し疑問です。
Posted by: しょくぱん | 2013.11.04 03:51 AM
しょくぱんさん、おはようございます。
* どうして列車単位なら、
それなりに使われているのだから、廃止を求めるほどではないでしょう。
Posted by: たべちゃん | 2013.11.04 06:13 AM
赤字ローカル線に対しては、いくらかいるはずの利用者を切り捨ててでも、黒字路線の収益で運営されるのは無駄だから、廃止かせめて地元負担にするべきだ、というのがいつものたべちゃんさんの主張ですよね。
なら、赤字列車だって同様ではないのでしょうか。
Posted by: しょくぱん | 2013.11.05 03:54 PM
しょくぱん さん、こんばんは。
* 赤字ローカル線に対しては、
赤字ローカル線は今に始まった話ではなく、何十年も続いた末の現状です。それをお忘れなく。
Posted by: たべちゃん | 2013.11.05 08:14 PM
どういうことでしょう?
私が問うているのは、赤字路線と赤字列車に対する、たべちゃんさんの主張の違いなんですよ。
赤字ローカル線問題は何十年も続いている、というのが、その違いの理由ですか?
Posted by: しょくぱん | 2013.11.05 09:10 PM
しょくぱんさん、こんばんは。
JRや大手私鉄に寄生するだけの赤字ローカル線はどうにもならない存在ですね。
コメントを乱発するのではなく、もっと落ち着かれてから発言したほうがよいでしょう。自分でホームページを立ち上げて、主張するのもいいかもしれません。「新幹線や通勤路線の利用者は、どんなに利用者のいないローカル線でも支えるべきだ」と。
Posted by: たべちゃん | 2013.11.05 09:16 PM
私が言ってもいないことを批判しないでくださいよ……。
私が言っていることは一貫してます。
あけぼのだって、他の黒字路線に寄生して存続してるというのは同じ、これはわかりますね?
なら、なぜ、あけぼのの廃止は求めないんですか?
Posted by: しょくぱん | 2013.11.06 01:55 AM
しょくぱんさん、おはようございます。
警告のため、もう一度同じ文章を書きます。
コメントを乱発するのではなく、もっと落ち着かれてから発言したほうがよいでしょう。
Posted by: たべちゃん | 2013.11.06 05:42 AM
私は終始落ち着いて同じことを言ってるだけなんですが(笑)
ホームページの代わりにツイッターをやってるので、あなたのお望み通りそこで意見表明をしてみましたよ。良かったら目を通してくださいな。
https://twitter.com/trivism/status/398077725396586497
https://twitter.com/trivism/status/398077804530528256
https://twitter.com/trivism/status/398077838781194241
https://twitter.com/trivism/status/397769573690126336
https://twitter.com/trivism/status/397770538191290368
https://twitter.com/trivism/status/397770791426617345
Posted by: しょくぱん | 2013.11.06 10:24 PM
ともかく、私が言いたいことは、
なぜ赤字列車であるあけぼのの廃止をあなたは求めないのか?
この1点ですよ。それをあなたに問うためだけにここでコメントしてるんです。
Posted by: しょくぱん | 2013.11.06 10:25 PM
しょくぱんさん、おはようございます。警告を破られたので、コメントは致しません。冷静な議論をする人となら、それなりのコメントは用意していたのですが。新車を用意しない限りは、早かれ遅かれ廃止になる運命でしたから。
話は変わりますが、コメントもかなり増えてきましたので、今日の23:59で締め切りとさせていただきます。ご了承ください。
Posted by: たべちゃん | 2013.11.07 05:38 AM
今日の報道によれば
寝台特急で残るのはサンライズだけですか
サンライズ型の車両が他に投入されなかったことから
わかっていたけど、寂しいです
Posted by: フリーダム | 2013.11.07 11:16 AM
一度は乗ってみたかったのですが、乗れずに終わりそうで残念です。
本コメントの公開該非はお任せいたしますが
鉄道は、固定資産なので、たくさん使ってもらい投資を回収するのが普通です。
ここで提起したいのが、寝台列車単体が赤字だから、それで廃止して良いのかという点です。
もし、寝台列車があるから、寝台列車の走る地区まで旅行する人がいると
寝台列車の収入だけではなく、新幹線や在来線の他の列車の収入にも波及することになります。
寝台列車をなくしただけで、寝台列車以外の収入もなくなったら
経営としてはマイナスです。
ただし、鉄道設備は新造するのにお金が多額でかかるので
将来的な利益が見込めないのであれば
老朽化により廃止されるのは致し方ないと思います。
Posted by: しぃろ | 2013.11.07 03:55 PM
2つのコメントに返事を書くことによって、このコメントを締めたいと思います。まずはフリーダムさんから。
フリーダムさん、おはようございます。
* 今日の報道によれば
このニュースには驚きました。
Posted by: たべちゃん | 2013.11.08 06:22 AM
しぃろさん、おはようございます。
* ここで提起したいのが、寝台列車単体が赤字だから、
夜行列車を「夜行版新幹線」としてとらえる姿勢があったら、新車投入、使いやすい切符の発売などの何らかのてこ入れ策をしてきたことでしょう。
* ただし、鉄道設備は新造するのにお金が
今のまま走らせるならともかく、投資するだけの価値がなかったということでしょう。
Posted by: たべちゃん | 2013.11.08 06:37 AM