JR四国、「レトロフューチャー」8600系特急形直流電車新製
以前にも概要は書きましたが、JR四国は、予讃線の特急「いしづち」用に、8600系特急形直流電車の量産先行車を新製します。2両編成2本の4両をつくり(定員101人)、2014年6月に高松-松山間で営業運転を開始します。JR四国で特急電車の新型車両が投入されるのは21年ぶりです。
デザインは、建築デザイン経験のある社員がメーカーと共同で行いました。「レトロフューチャー」をコンセプトに、ノスタルジックな鉄道車両のイメージを「未来特急」としてデザインしています。正面は蒸気機関車をモチーフとした黒い円形で、特徴あるものです。側面には未来を感じさせる流線形のラインを引いています。沿線の香川のオリーブと愛媛のかんきつ類に因み、緑とオレンジの2色で塗られています。車内も1両が緑、もう1両がオレンジで彩られています。
8600系は空気ばねの力で車体を傾けて走ります。台車構造の簡素化による省メンテナンス化と、到達時分の確保の両立を図ります。最高速度は時速130キロです。先ほども書いたようにとりあえず2編成4両のみをつくりますが、2015年末に2両編成2本、グリーン車を含む3両編成2本の10両をつくり、松山以東でディーゼルカーで走っている「しおかぜ」「いしづち」をすべて電車に切り替えます。岡山へも乗り入れます。2000系は老朽化しているのです。2000系で走っている「アンパンマン車両」も引き継ぐ予定です。投資額は1両当たり2.5億円で、国からの設備投資に関する助成金の一部を利用します。客室の照明にはLEDを用い、車椅子に対応したトイレを設けます。パソコンが使えるように各シートに電源を設け、テーブルも大型化します。
(追記1)
JR四国の2014年度事業計画によれば、2014年度に特急気動車4両を新製します。2000系の代替です。
(追記2)
JR四国の2016年度事業計画によれば、2016年度に特急気動車4両を新製します。2000系の代替です。なお、2014年度の新製は行われませんでした。
(参考:JR四国ホームページ http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/13-11-25/01.htm、日本経済新聞ホームページ http://www.nikkei.com/article/DGXNZO63124450V21C13A1LA0000/、YOMIURI ONLINE http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagawa/news/20131125-OYT8T01313.htm、「鉄道ジャーナル」2014年5月号 鉄道ジャーナル社、「鉄道ジャーナル」2014年6月号 鉄道ジャーナル社、「鉄道ファン」2016年6月号 交友社)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武の「サステナ車両」は東急と小田急(2023.09.27)
- 北陸新幹線金沢-敦賀間の特急料金(2023.09.24)
「JR四国」カテゴリの記事
- JR四国にもワンマン特急?(2023.09.03)
- 四国県庁所在地間の鉄道シェア、最高でも18%(2023.07.31)
- JR四国、夏の3日間乗り放題13000円(2023.07.09)
- 牟岐線の新駅は中止(2023.06.17)
- JR四国、8000系をリニューアル(2023.06.14)
Comments