東海地区のICカード普及状況
2014年春の消費税率引き上げ後、ICカードを利用したときの運賃は、首都圏では1円単位、その他の地域では10円単位となります。その原因はICカードの利用率。そんな中、東海地方の利用率が判明しましたので紹介します。
JR東海の「TOICA」の発行枚数(2013年9月末現在、以下同じ)は157万枚、利用率は75%(定期利用は除く、以下同じ)です。名鉄、名古屋市地下鉄などの「manaca」の発行枚数は317万枚、利用率は名鉄が50%強、名古屋市地下鉄は66%です。近鉄などの「PiTaPa」の会員数合計は245万人、利用率は近鉄が34%、「PiTaPa」全体の利用率は非公表です。参考ながら他の地域を見ると、JR東日本の「Suica」の発行枚数は4450万枚、利用率は80%以上です。JR西日本の発行枚数は853万枚、利用率は30~40%です。
首都圏に限らず、ICカードの利用率は結構高いです(特に、何のメリットもなさそうなJR東海の利用率は怪しいほど高いです。「TOICA」と「manaca」なら、マイレージポイントや乗継割引のある「manaca」を選びます)。定期券の利用率を加味すれば、もっと上がるでしょう。関西圏が低いのは、「PiTaPa」がクレジットカードの利用を前提としているのに加えて、安い回数券がばら売りされているためです。JR西日本でも、JR京都線、JR神戸線などではそういう安売り回数券がありますので、事情は同じです。つまり、ICカードを持っても得にはならないのです。関西地方で普及率を上げるには、そういうところの是正が必要でしょう。
(参考:朝日新聞ホームページ http://www.asahi.com/articles/NGY201311070004.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「JR東海」カテゴリの記事
- 東海道新幹線グリーン車に半個室(2025.03.20)
- 「JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ」、休日の翌日も利用可能に(2025.02.27)
- リニアが開業すれば、静岡や浜松に「ひかり」が1時間に2本停まる(2025.03.02)
- 「EXサービス」見直しで、一部商品は大幅値上げへ(2025.01.31)
「名鉄」カテゴリの記事
- 名鉄広見線新可児-御嵩間、6月に存廃判断へ(2025.01.06)
- 名鉄バスセンターの建て替えで付近に仮設バス停を設置(2024.12.01)
- 「県民の日学校ホリデー」は小学生150円で乗り放題(2024.11.03)
- 馬籠へQRコードを使った切符(2024.09.25)
「名古屋市地下鉄」カテゴリの記事
- 柳橋は幻の駅に(2025.03.07)
- 名古屋市営地下鉄東山線、3月29日ダイヤ改正で増便(2025.01.23)
- 名古屋市交通局鶴舞線のホームドア整備が遅れたわけ(2024.03.31)
- 18歳以下なら「ドニチエコきっぷ」でガイドウェイバスも乗車可能(2023.10.09)
Comments
こんにちは、いつも楽しく拝見しています。前から気になっていたのですが、pitapaですがクレジットカードの利用は必須ではありません。私もpitapaを利用していますが、銀行の普通預金の口座があれば誰でもカードは作れます。メリットはいっぱいありますよ。利用金額は全額後払いで、大阪市営は初乗りから割引が適用されるなど。その上、チャージ不要なのがいいですね。
Posted by: バブリン | 2013.11.28 11:27 AM
バブリンさん、こんばんは。
* 前から気になっていたのですが、pitapaですが
「PiTaPa」にもクレジットカードがなくても使えるタイプはあるようですが、特殊なもののようで、クレジットカードの新規作成が前提というイメージがあります。これが「PiTaPa」普及の大きなネックになっています。
* 大阪市営は初乗りから割引が適用されるなど。
「PiTaPa」をつくってもよい、と思わせるような割引は大阪市交通局ぐらいでしょう。私鉄王国の名が泣いています。
Posted by: たべちゃん | 2013.11.29 10:23 PM
とりあえず、ICカードに回数券をチャージできるように
してもらわないと
割引なしじゃ積極的に利用しようとは思いません
Posted by: フリーダム | 2014.03.27 10:18 PM
フリーダムさん、おはようございます。
* とりあえず、ICカードに回数券を
名古屋市交通局の「manaca」のように、回数券レベルの割引があるのは少数派です。
ただ、キャッシュレスでかつ改札もスムーズに通過できるので、便利です。
Posted by: たべちゃん | 2014.03.28 05:52 AM