名古屋-豊田間に特急運行か?
名鉄には名古屋と豊田とを直通する特急を走らせる話があります。
現在の名鉄名古屋-豊田市間(約40キロ)の所要時間は、知立駅での乗り換え時間を含めて約60分。JRや地下鉄、高速道路を利用した場合とほぼ同じです。これを特急を走らせることにより、40分以内に縮めます。三河線ではトヨタ本社最寄り駅の土橋のみに停まります。
この20分ものスピードアップは、特急を走らせることだけでは実現できません。三河線の複線化とともに(若林駅付近を2025年ごろに複線化します)、高速運転できるように直線化など軌道を改良しないといけません。特急は名古屋と豊田を結ぶだけではなく、名鉄名古屋を通りぬけ、名鉄岐阜や犬山まで行きます。用地取得や工事で数十億円がかかる見込みで、名鉄は愛知県や豊田市との協議を進めていきます。
実は、名古屋と豊田の間は、国が8月に発表した交通実態調査において、東海地方で交通需要が一番高かったところ。名鉄は高速化を行うことによって、三河線の輸送力を増大させ、岐阜方面への観光需要を取り込み、本業の鉄道事業を強化します。
(参考:読売新聞11月9日朝刊、朝日新聞2014年6月24日朝刊 中部14版)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 地鉄、4月1日ダイヤ改正で特急をほぼ廃止(2021.03.05)
- 大村線からキハ200形、キハ220形が撤退(2021.03.02)
- 奥羽線蔵王-山形間に新駅?(2021.02.28)
「名鉄」カテゴリの記事
- 名鉄バス、21:30以降の路線バスを原則運休(2021.01.18)
- 名鉄グループ、車椅子を引っ張る道具を開発(2021.02.07)
- 名鉄「ミュースカイ」、5月11日からは平日も一部運休(2020.05.06)
- 名鉄5700系、5300系引退へ(2019.11.05)
- 名古屋市の「敬老パス」、JRや私鉄にも拡大(2019.10.10)
Comments
名古屋と豊田の鉄道アクセス強化といえばまず豊田線〜地下鉄鶴舞線(〜犬山線)ルートが浮かびましたが、名古屋駅・岐阜方面となると名鉄だけで完結させる方策が優先されますね。御器所駅を改造して鶴舞線から桜通線今池・名古屋駅方面へ豊田市からの直通列車を走らせる案は、名古屋市との調整を考えなくても採算に難がある(名鉄と名古屋市、どちら側にか、は分かりませんが)のでしょうか。
Posted by: 日置りん | 2013.12.18 07:35 AM
日置りんさん、こんばんは。
* 名古屋と豊田の鉄道アクセス強化といえばまず
距離としては短いでしょうが、一社で完結しないので選ばれなかったのでしょう。
* 御器所駅を改造して鶴舞線から
そんな大改造をするなら、そのままでも直通できる知立経由のほうがアドバンテージがあります。
Posted by: たべちゃん | 2013.12.18 07:12 PM
名鉄三河線は3年前くらいに三河八橋駅前後の連続立体化考査事業が終わりました。高架橋は複線分あります。
また、若林駅の連続立体化の計画もあります。
知立駅は直通特急を見越しています。
トヨタの営業本社が名古屋駅に統合されたこともあって、より一層名古屋駅と豊田方面のアクセス強化をしたいとのことです。
碧南方面もトヨタ系列の会社や工場が結構あるので知立で分割もありですかね。
Posted by: ぷらら | 2013.12.24 11:50 PM
ぷららさん、おはようございます。
* 名鉄三河線は3年前くらいに
複線化に対応できるよう、準備がされているのですね。
Posted by: たべちゃん | 2013.12.25 06:01 AM