近鉄特急、2014年春から阪神三宮乗り入れ
当分は実現しないと思われた近鉄特急の阪神三宮乗り入れが実現することになりました。賢島と三宮の間(約209キロ)を直通運転します。近鉄と阪神が合意し、式年遷宮の後の集客策として2014年春から運行を始めます。
2009年3月に、阪神なんば線が開通して近鉄と阪神の線路がつながりました。そのときから普通列車(特急料金を取らない列車)の直通運転は始まりましたが、特急の乗り入れはなかなかできませんでした。その原因は特急料金。近鉄は特急料金があるのに対して、阪神には特急料金がありません。専用車両を使う近鉄とロングシートの阪神とでは当然特急の扱いも異なりますが、そこの調整に手間取ったからです。2013年3月に運転開始を行う予定でしたが、それには間に合わず、ついには式年遷宮のクライマックスである10月にも間に合いませんでした。
そこで、近鉄特急の阪神乗り入れは、旅行会社が取り扱う団体客向けの貸切列車として運行します。停車駅や料金など詳細は両者で話し合います。また、定期運行の開始に向けた協議も続けていきます。
話は変わりますが、近鉄には今後数年で更新時期を迎える特急車両が200両ほどあります。これらの車両に関しては、新型車両に順次置き換えていく方針です。近鉄社内にプロジェクトチームを設け、車両のデザインや車内サービスのあり方について検討します。サービスの充実を図ることで特急料金を引き上げ(季節により需要に応じて料金を変動させることも検討しています。それに対応するシステムは既にあります)、沿線人口が減る状況でも鉄道収入を増やしていくことを狙っています。
(追記)
将来的には看板特急「しまかぜ」の阪神乗り入れも検討しているようです。
(参考:日本経済新聞ホームページ http://www.nikkei.com/article/DGXNASHD1600S_W3A211C1LDA000/、MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131217/wec13121710300001-n1.htm、47NEWS http://www.47news.jp/CN/201312/CN2013122301001689.html、「鉄道ファン」2014年3月号 交友社)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- JR東日本、砕石輸送用ディーゼルカー&事業用電車を投入(2021.01.20)
- 名鉄バス、21:30以降の路線バスを原則運休(2021.01.18)
- 四日市あすなろう鉄道、受験生は運賃無料(2021.01.17)
「近鉄」カテゴリの記事
- 緊急事態宣言で吉野線の特急半分以下(2021.01.15)
- 2月13日から毎時0分発の特急は全て「ひのとり」(2021.01.09)
- 12200系は2021年3月で引退(2020.12.31)
- 近鉄、吉野線4駅を無人化(2020.12.31)
「阪神」カテゴリの記事
- 阪急や阪神も終電繰り上げへ(2021.01.04)
- JR東日本等、終夜運転や終電の延長等を中止(2020.12.27)
- 関西の大手私鉄、近鉄以外は終夜運転を行わず(2020.11.29)
- 「カンサイスルーパス 2dayチケット」で久々の旅(4)(2020.11.19)
- 「カンサイスルーパス 2dayチケット」で久々の旅(3)(2020.11.19)
Comments
こんばんは、MAKOです!
近鉄特急の阪神線乗り入れですが、定期運行でないのが残念です。阪神線内の駅で券売機と窓口のシステム改修が必要になりますからね。
あと、近鉄特急の車両置き換えも一気に進みます。ということは、30000系「ビスタEX」や21000系「アーバンプラス」も廃車されるでしょう。
車両の解体・搬出のために使われるトレーラーも、フル稼働するでしょう。
Posted by: MAKO | 2014.02.17 09:46 PM
MAKOさん、おはようございます。
* 阪神線内の駅で券売機と窓口のシステム改修が
すでに三宮駅で特急券の販売をやっていますので、切符については問題ないでしょう。
* あと、近鉄特急の車両置き換えも一気に進みます。
特急車両もかなり古いのが多いですから、どこまで置き換えが進むでしょうか?
Posted by: たべちゃん | 2014.02.18 06:10 AM