JR東日本、値上げでICカードのほうが高くなる区間が発生
JR東日本は12日、消費税率の引き上げに伴い、運賃・料金の変更認可申請を国土交通大臣に申請しました。2014年4月1日実施予定です。
JR東日本の場合、普通旅客運賃を税抜きにしたものに1.08を乗じたものが新しい運賃となりますが、端数処理の方法によって、ICカードを利用した場合とそれ以外の場合では運賃が異なります。ICカードのチャージを利用して在来線の自動改札機により入出場した場合、1円未満の端数を切り捨てて1円単位にします。自動券売機等できっぷを購入するなど、ICカード以外の利用の場合は、円単位を四捨五入し10円単位とした額とします。ただし、山手線、電車特定区間及び東京地区の特定区間相互発着となる場合は、円単位を切り上げ10円単位とします。なお、定期券の場合は、ICカード定期券も磁気定期券も10円単位となり、同額です。
当然ながら、ここで気になるのは、ICカードと紙の乗車券とでは、どちらが安いのかということ。御存じのとおり、JR東日本の運賃は、山手線、電車特定区間、幹線、地方交通線の4区間に分けられます(このほかに私鉄との競争が激しいところには、特定区間もあります)。例えば、現行の初乗り運賃は、山手線と電車特定区間は130円、幹線と地方交通線は140円です。これが値上げ後は、山手線と電車特定区間はICカードが133円、紙の乗車券は140円、幹線と地方交通線はICカードが144円、紙の乗車券が140円となります。紙の乗車券について10円未満の端数を切り上げている山手線、電車特定区間はともかく、10円未満の端数を四捨五入している幹線、地方交通線はICカードのほうが高いという理解できない事態になります。山手線、電車特定区間においては、ICカードのほうが紙の乗車券よりも安いか同額ですが、子供の運賃についてはICカードは1円単位の端数を切り捨て、紙の乗車券は10円未満の端数を切り捨てますので、紙の乗車券のほうが安くなるケースがあります。一応、駅の運賃表では、ICカードを利用したときの運賃と紙の乗車券を購入したときの運賃とを比較した表を掲示していますが、それではまっすぐ自動改札機に向かえばよいというICカードの特性を損なうものですし、その掲示を見た人が自動券売機に向かうようなら、せっかく「Suica」を導入した効果が損なわれてしまいます。
JR東日本はICカードのサービス向上策として、「Suica」の販売価格を現行の2000円から1000円とするとともに、改札外でチャージするときの最低額も現行の1000円から500円にします(改札内に設置しているのりこし精算機では、2013年3月から10円単位のチャージが可能です)。ただこれは、本質的なサービス向上策ではありません。本質的なサービス向上策は、ICカードを利用したほうが安くなるということです。悪くても同額でないとおかしいです。ICカードの導入により、以前にも書いたように、鉄道会社にもメリットがあります。そういう便利なICカードを利用している人には還元しないといけないでしょう。幹線や地方交通線でICカード利用者以外の運賃について、円単位を四捨五入しているのは、「Suica」が導入されていない地域に配慮したものかもしれません。それならば、ほかのJRと同じように、幹線と地方交通線のICカード利用者の運賃も従来通り10円単位にしたほうがよいでしょう。ICカードのほうが安くなるということはありませんが、高くなるという理解できない事態は避けられます。
話は変わりますが、JRグループは、2014年4月1日発売分から、自由席特急券及び急行券の有効期間を、現在の有効期間開始日当日及びその翌日の2日間から有効期間開始日当日限り(1日間)とします。利用状況を踏まえたもので、現実的な判断でしょう。
(参考:JR東日本ホームページ http://www.jreast.co.jp/press/2013/20131209.pdf、http://www.jreast.co.jp/press/2013/20131208.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 東京メトロ有楽町線延伸区間と東武伊勢崎線、直通運転へ(2025.04.18)
「JR東日本」カテゴリの記事
- 小湊鐵道と久留里線を結ぶバスツアー(2025.04.16)
- JR東日本に新幹線特化の予約サービス(2025.04.10)
- 「カシオペア」、6月に完全引退(2025.03.29)
- 羽田空港アクセス線に加算運賃設定か?(2025.04.06)
- JR東日本の新幹線荷物輸送は、大口輸送なら平日は毎日取り扱い(2025.04.03)
「JRグループ全体」カテゴリの記事
- 国鉄の期間より、JRになってからの期間のほうが長い(2025.01.29)
- 「青春18きっぷ」は他人に譲渡・貸与できず(2025.01.28)
- JRグループ、2026年3月に往復乗車券、連続乗車券を廃止(2024.12.27)
- 「青春18きっぷ」が3日間or5日間連続に(3)(2024.10.26)
- 「青春18きっぷ」が3日間or5日間連続に(2)(2024.10.26)
Comments