京阪、淀車庫南側を大規模物流施設に転換へ
京阪は、京都市伏見区の淀車庫南側の所有地に、大規模物流施設を建設します。17日に京都市に対して、「建設計画にかかる配慮書」を提出しました。
実はこの土地は、1997年までに淀車庫の整備・拡張のために取得しましたが、少子高齢化や人口減少社会の進展により、列車が増える見込みがなくなったため、車庫用地から物流施設に転換することにしたのです。
計画では、5.5万平方メートルの土地に倉庫棟3棟、管理棟合わせて施設面積7.74万平方メートルの物流施設を建設します。駐車場台数250台で、運送車両台数は1日1000台を想定しています。4000平方メートルの緑地もあります。
実は関西圏の大規模物流施設は大阪湾岸に集中し、内陸部は不足しています。淀車庫のあたりは、名神と第二京阪に挟まれた場所で、高速道路へのアクセスが良いので、物流施設に適しています。また、大規模物流施設は雇用創出などで地域の活性化につながるという効果もあります。
この大規模物流施設、今年8月から工事に着手し、2016年2月ごろに完成、2016年3月からの供用開始を目指しています。京阪が自社所有施設として建設し、賃貸しますが、賃貸先はまだ決まっていません。
(参考:Logistics Today http://www.scworld.biz/logi-today/?p=85030)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 近鉄、2024年秋に新型一般車両を導入(2022.05.18)
- HC85系は7月1日の「ひだ1号」でデビュー(2022.05.17)
「京阪」カテゴリの記事
- 京阪、一部のチケットをオンライン発売(2022.04.05)
- 阪急、阪神、京阪は終夜運転、延長運転を行わず(2021.12.24)
- 京阪、9月25日ダイヤ改正で15分パターンダイヤに(2021.07.09)
- 石清水八幡宮参道ケーブル、半分は不定期列車(2021.06.14)
- 緊急事態宣言でJR西日本や関西大手私鉄等が減便(2021.04.27)
Comments
京都縦貫もできて交通の要所に
なっていますね。
鉄道から高速道路へ時代が変わっていくのを
見ているように感じます。
Posted by: ねこしま | 2014.01.29 07:06 PM
ねこしまさん、おはようございます。
* 京都縦貫もできて交通の要所に
このあたりの高速道路はかなり便利になりました。
Posted by: たべちゃん | 2014.01.30 06:06 AM