実証実験中のホームドアを見る(2013年年末旅(1))
旅立ちは「ムーンライトながら」、大垣から東京に向かう臨時快速。おなじみの列車だが、今シーズンから車両が変わったのだ。「踊り子」などで使われている185系、4両と6両をつないだ10両編成で走る。グリーン車はない。中央線の列車が少々遅れて焦ったが、名古屋23:20の発車には間に合う。「ムーンライトながら」はほぼ席が埋まり(空席が若干あるのは、乗らないのにキャンセルしない人がいるからと思われる)、名古屋を出発。ちなみに先頭のヘッドマークは「臨時快速」となっていた。専用のものは用意されていないようだ。
東神奈川で横浜線に乗り換え(向かいに停まらず、階段を上り下りしないといけないのは残念だ)、長津田へ。東急田園都市線に乗り換え、長津田5:28発の中央林間行きに乗る。
ホームドアの実証実験は首都圏の3か所で行われているが、そのうちのひとつが東急田園都市線のつきみ野。中央林間のひとつ手前の駅だ。中央林間方面のホームにある。さて、そのつきみ野で降りたが、列車が発車してもロープが降りてこない。ロープは固定されていて、稼働していないようだ。次の列車で中央林間に向かう。
小田急に乗り換え、大和へ。首都圏から遠ざかる列車であるにもかかわらず、座席がほぼ埋まっているのは意外だ。大和では改札を出ることなく相鉄へ。二俣川経由でふたつ目の実験箇所である弥生台に行く。ここはバー式のホームドアで、湘南台方面のホームに最後尾の1両分だけ設置されている。当然、最後尾に乗車。弥生台に着いた。バーが上がり、扉が開く。ここはつきみ野と違って、実験を行っていたのだ。ロープによるホームドアより丈夫そうな気がする。次の列車で湘南台に向かう。
湘南台で朝を食べて、小田急に乗り換え。7:20発の快速急行に乗る。新百合ヶ丘から下北沢までノンストップという豪快な列車だ。空いている席を見つけて座る。新宿に近づくにつれ混むと思ったが、それほど混まない。もちろん立っている人はいるが。地下になった下北沢を過ぎ、代々木上原で地下鉄に直通するロマンスカーを見ながら、快速急行は新宿に着いた。
残るは西武新宿線新所沢駅。しかし、ここには問題がある。つきみ野、弥生台の両駅は2面2線の駅なので、駅に停まる列車はすべてホームドアのあるところを通る。しかし、新所沢は2面4線の駅。しかもホームドアは待避線のほうにあるのだ。新所沢を通過するのは1時間に1本の特急だけなので、通過待ちで待避線に入る可能性は低い。事前に調べたところ、新所沢止まりの列車は待避線に入るそうだ。西武新宿8:39発の急行は新所沢行きなので、その一本前の8:31発本川越行き急行に乗る。
急行は新所沢に着いた。予想通り本線に到着。ここで降り、次の新所沢止まりの急行が来るのを待つ。こちらは待避線のほうにやって来た。ホームドアは最後尾の1両分だけ設置されている。新所沢のホームドアは一見すると、地下鉄の駅などに設置されているものと同じように見えるが、それでは実験する意味がない。実はこの新所沢のホームドア、列車が来るとそれに合うようにホームドアが戸袋ごと動くのだ。最後尾にあるので、車掌用のスペースも用意されている。新所沢止まりの急行が回送となって駅を出ると、ホームドアも再び動き出した。(続く)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- JR北海道のキハ40、2025年3月に引退か?(2023.11.26)
- 阪神、オリックス優勝パレードでノンストップ列車(2023.11.23)
「JR東日本」カテゴリの記事
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(2)(2023.11.28)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(1)(2023.11.27)
「JR東海」カテゴリの記事
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(0)(2023.11.26)
- 大井川鐵道の客車鈍行に乗る(2)(2023.11.22)
- 大井川鐵道の客車鈍行に乗る(1)(2023.11.21)
- 大井川鐵道の客車鈍行に乗る(0)(2023.11.20)
「西武」カテゴリの記事
- 西武の「サステナ車両」は東急と小田急の車両(2023.09.27)
- 「52席の至福」が秩父鉄道へ(2023.07.17)
- 西武に紙の回数券(2023.03.26)
- 西武、7月1日から特急料金等を値上げ(2023.02.26)
- 西武、朝に「拝島ライナー」設定(2023.01.02)
「小田急」カテゴリの記事
- 西武の「サステナ車両」は東急と小田急の車両(2023.09.27)
- 「ロマンスカー」に子育て応援車(2023.08.22)
- 東急新横浜線、相鉄新横浜線に乗る(1)(2023.05.27)
- 東急新横浜線、相鉄新横浜線に乗る(0)(2023.05.27)
- 小田急でワンマン運転か?(2023.05.14)
「東急」カテゴリの記事
- 西武の「サステナ車両」は東急と小田急の車両(2023.09.27)
- 東急でもクレジットカードのタッチ決済(2023.08.28)
- 東横線の「Qシート」は8月10日から(2023.08.04)
- 東急にもCBTC(2023.07.29)
- 相鉄・東急直通線、2023年度の目標をほぼ達成(2023.07.16)
「相模鉄道」カテゴリの記事
- 相鉄・東急直通線、2023年度の目標をほぼ達成(2023.07.16)
- 東急新横浜線、相鉄新横浜線に乗る(1)(2023.05.27)
- 東急新横浜線、相鉄新横浜線に乗る(0)(2023.05.27)
- 新幹線の車体を駅舎にも転用(2023.03.23)
- 相鉄から急行が消える(2023.03.01)
Comments