「イクスカ」と「Suica」(仙台圏のみ)、相互利用実施へ
仙台市交通局や宮城交通などで使うことができる「イクスカ」についての続報です。
仙台市交通局、宮城交通、JR東日本はこれまで、「イクスカ」と「Suica」の仙台圏における相互利用サービスについて協議を行ってきました。その結果、2016年春から「イクスカ」と「Suica」の仙台圏における相互利用サービスを実施することに合意しました。
「イクスカ」エリアの仙台市地下鉄、仙台市営バス、宮城交通バスにおいても、「Suica」(「PASMO」「ICOCA」など相互利用しているICカードを含みます)が使えます。反対に、「Suica」エリアのJR東日本など(仙台エリアに限ります)においても、「イクスカ」が使えます。東京や関西から来たビジネスマンや観光客が手持ちのICカードで仙台市営地下鉄などに乗ることができます。
しかし、「イクスカ」では、「Suica」エリアでも首都圏エリア、新潟エリアでの利用はできません。当然ながら、「イクスカ」では、「PASMO」エリアや「ICOCA」エリアなど、「Suica」エリア以外での利用はできません。また、「イクスカ」では、「Suica」加盟店での電子マネーの利用はできません。
なお、「イクスカ」には、「Suica」などにはない、ポイントサービスや定期券機能を持たせます。仙台市営地下鉄などで定期券として使うには、「イクスカ」が必要です。仙台市営地下鉄東西線の開業に合わせ、市営バス、宮城交通の路線バスにも利用範囲を拡大します。
(追記)
「イクスカ」と「Suica」の相互利用開始が、2016年3月26日に決まりました。ただし、仙台市交通局を「Suica」等で使っても、ポイントはたまりません。
(参考:仙台市交通局ホームページ http://www.kotsu.city.sendai.jp/iccard/news/suica/pdf/140213_goui.pdf、河北新報ホームページ http://www.kahoku.co.jp/news/2014/02/20140214t11019.htm、朝日新聞ホームページ(会員登録要) http://digital.asahi.com/articles/CMTW1512220400001.html?rm=150)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 東海道新幹線グリーン車に半個室(2025.03.20)
「JR東日本」カテゴリの記事
- 東北新幹線にE10系(2025.03.05)
「北海道・東北私鉄」カテゴリの記事
- 山形鉄道、次世代信号システムを導入(2025.03.17)
- 函館線を貨物専用にしても要員が約200人必要(2025.02.19)
- 富谷市にロープウェー(2024.12.30)
- 大鰐線、2027年度末で休止へ(2024.12.29)
- 米坂線、上下分離にすると地元に最大17億円の負担(2024.11.27)
Comments