« 首都圏、阪神圏の高速道路、混んでいたら料金割増? | Main | 山陰線、山口線は秋ごろ運転再開見込、「やまぐち号」は往復ともに運転 »

気仙沼線、鉄路復旧なら公的支援400億円必要

 BRTで仮復旧している気仙沼線ですが(今は約4割が専用道ですが、将来的には約7割に引き上げる方針です)、地元住民からは鉄路での復旧を求める声があります。

 その気仙沼線について、JR東日本は5日、仙台市内であった復興調整会議において、鉄路復旧をした場合、事業費が700億円にも上るという概算を明らかにしました。そのうち震災前の状態に戻すための費用300億円についてはJR東日本自らが負担し、残り400億円はルート移設などにかかるため公的支援を求めています。ちなみに、運休している距離がほぼ同じ(約55キロ)の山田線宮古-釜石間の復旧にかかる費用は約210億円、気仙沼線はルートの移設が必要なため、約3倍のお金がかかるのです。

 ルートを移設するのは、2013年8月に行われた、前回の復興調整会議で取り上げられた3区間。清水浜-歌津間(2キロ)、蔵内-陸前小泉間(2キロ)、本吉-陸前階上間(7~8キロ)の3区間です。堤防の建設に伴う線路のかさ上げ、橋の架け替え、トンネルの建設を行います。

 山田線についてはJR東日本から切り離す方向で話は進んでいますが(新たな動きについては別記事にて書きます)、気仙沼線については公的支援を求めるものの、JR東日本から切り離すという話はありません。赤字路線疑いなしということはJR東日本も認識していますが、廃止したり移管したりすることはないようです。山田線との違いは何でしょうか?
(参考:河北新報ホームページ http://www.kahoku.co.jp/news/2014/02/20140206t73010.htm、MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/region/news/140206/myg14020602190000-n1.htm、朝日新聞ホームページ http://www.asahi.com/articles/ASG265JVGG26UNHB00P.html)

| |

« 首都圏、阪神圏の高速道路、混んでいたら料金割増? | Main | 山陰線、山口線は秋ごろ運転再開見込、「やまぐち号」は往復ともに運転 »

鉄道」カテゴリの記事

JR東日本」カテゴリの記事

Comments

気仙沼線に関しては、仙台~気仙沼(陸前高田・大船渡)の都市間輸送や観光輸送に望みがあります。
単体では当然赤字でしょうが、新幹線と絡めて比較的マシといったところでしょうか。
もともと線形が割と良いですし、移設や嵩上げと合わせて高規格化を行えば、スピードアップも望めます。

大船渡線(気仙沼~盛)も絡めてほしいところですが、微妙なところでしょう。

山田線(宮古~釜石)に関しては、震災前から三鉄に移管した方がいいと思っていました。
JRの消極経営より、いっそのこと全線移管して、106急行や盛岡都市圏輸送に対抗というか、松浦鉄道のようにバス会社にも経営に参画してもらい、地域(自治体と民間)の力で地域交通活性化のモデルにしてもらいたいところです。

Posted by: つばめ800 | 2014.02.22 12:01 PM

 つばめ800 さん、おはようございます。

* 気仙沼線に関しては、仙台~気仙沼

 快速列車があったため、ローカル線にしては珍しく、ビジネスでも使えそうな路線です。

* 山田線(宮古~釜石)に関しては、

 山田線に限らず、大半のローカル線はJRから分離したほうがよさそうです。気仙沼線もそのひとつでしょう。

Posted by: たべちゃん | 2014.02.23 06:03 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 気仙沼線、鉄路復旧なら公的支援400億円必要:

« 首都圏、阪神圏の高速道路、混んでいたら料金割増? | Main | 山陰線、山口線は秋ごろ運転再開見込、「やまぐち号」は往復ともに運転 »