名古屋以西のリニア停車駅は亀山と奈良
1か月半以上前の話ですが、備忘録として書きます。
リニア新幹線の名古屋以西のルートについてですが、京都に誘致しようとする動きにはすさまじいものがあります。
しかしJR東海は、奈良市付近を通るとした国が1973年に示した基本計画や、2011年に決めた整備計画に則り、京都を通らずに、奈良を通るルートにする方針です。三重県、奈良県に1駅ずつ設置します。三重県は亀山市、奈良県は奈良市に設置する方針です。奈良は北部の学研都市のようです。なお、三重県は地上駅、奈良県は地下駅となり、駅の整備費それぞれ350億円、2200億円を見積もっています。奈良は遺跡の問題が予想されるため、地下にするのでしょうか?
これに対応するかたちの動きもあります。仲川奈良市長は、リニア中間駅について奈良市北部のJR平城山駅周辺と、JR奈良、近鉄奈良駅などの市中心部の2案を提示しています。2013年12月の会見では、2014年にどちらかに絞り込む予定でしたが、当面は絞り込まないことにしました。市中心部になる可能性もあるとみているからです。
それはともかく、亀山と奈良にリニアの駅を置くのは妥当なところでしょう。北に寄り過ぎている京都、南に寄り過ぎている大和郡山は不適切です。リニアの全線開業を図るためにも、早くルートを一つにまとめる必要があるのではないでしょうか?
(参考:中日新聞1月3日朝刊 12版、MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/region/news/140211/nar14021102450003-n1.htm)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「整備新幹線」カテゴリの記事
- リニア飯田駅、飯田線に乗り換え用の駅をつくらず(2021.01.10)
- 北海道新幹線が函館に乗り入れ?(2020.11.23)
- 中国でフリーゲージトレイン成功?(2021.01.25)
- JR九州、長崎新幹線の最終形が決まらないままでの暫定開業は望まない&並行在来線を維持する方針か?(2020.12.24)
- L0系には燃料を積んでいた(2020.12.13)
Comments
>JR東海は--(中略)奈良は北部の学研都市のようです。
>仲川奈良市長は、リニア中間駅について奈良市北部のJR平城山駅周辺と、JR奈良、近鉄奈良駅などの市中心部の2案を提示しています。
学研都市(近鉄けいはんな線・学研奈良登美ヶ丘あたり?)では、奈良市内にはなるものの、中心部からかなり遠い。
また、奈良中心部では、観光地である若草山をトンネルでブチ抜くことになるから無理でしょう。
JR平城山駅周辺は比較的問題が少なそうだが、木津駅あたりでもいいでしょう。
ここは行政上、京都府に属するが、実質的には奈良市の都市圏内だし、奈良市中心部からも学研都市より近い。
木津駅周辺の方が、リニア直線ルートに近いし、遺跡問題も少ない。
いたずらに、奈良県内に拘るべきでないと思う。
Posted by: かにうさぎ | 2014.02.21 08:55 PM
かにうさぎさん、おはようございます。
* 学研都市(近鉄けいはんな線・学研奈良登美ヶ丘あたり?)
学研都市の範囲は結構広いです。学研奈良登美ヶ丘だと京都にも奈良にも遠く、不便です。
* また、奈良中心部では、観光地である
奈良を地下で通る場合は、大深度地下鉄になります。かなり深いところを通るわけです。
* JR平城山駅周辺は比較的問題が少なそうだが、
奈良の交通事情を考えたら、JRより近鉄でのアクセスを優先させたほうがよいでしょう。
* いたずらに、奈良県内に拘るべきでないと思う。
確かに奈良県の枠にこだわる必要にありません。明らかに奈良市に近いレベルであれば、京都府になっても構わないでしょう。
Posted by: たべちゃん | 2014.02.22 08:04 AM