JR西日本、北陸線に新型ラッセル車両投入
雪が降ったときに活躍するのがラッセル車。線路上を除雪し、列車が走るようにするための車両です。JR西日本は北陸や山陰地方用に18両のラッセル車を保有しています。しかし、多くの車両が半世紀近く前につくられるなど老朽化が進んでいましたが、なかなか置き換えが進みませんでした。走る機会が少ないのに、製造費用がかかるからです。
ところが、JR西日本は、新型ラッセル車両を投入することにしました。新型車両はキヤ143形といい、機関車ではなく、ディーゼルカーとなります。2月から3月に、北陸線など向けに2両を投入します。実はこの新型ラッセル車両が、JR発足以降、JR他社を含めて最初に新製するラッセル車両となります(最近はラッセル車ではなく、モーターカーで除雪することが多いのです)。2両で約9億円かかりました。
このキヤ143形は単線、複線両方の除雪が可能な構造となっています(これまでは排出した雪が邪魔になるため、単線用と複線用に分かれていました)。運転室からの操作により両先頭部に装備している除雪用ラッセル翼を単線除雪、複線除雪に切り替えることにより、単線、複線の両方に対応することができます。前方や車両側面後方の除雪状態を映し出す確認用カメラを搭載し、運転室のオペレーターが除雪状態を確認することができるようになっています。従来のラッセル車両に比べて大幅な軽量化を図りながらも(約半分の56トン)、同等の除雪能力を有しています。最新のディーゼルカーと同様のエンジンを採用し環境負荷の低減を図るとともに、部品の共通化を図ることによりメンテナンスの低減を図っています。また、ラッセル車として使用しない期間は、両先頭部の除雪用ラッセル翼を取り外して牽引車両としても使えます。機関車の代用にもなるようです。衝突時の安全対策の向上、安全性の向上も図っています。
デザインは、従来のディーゼルカー同様、両先頭部に運転室を配置し、前方の視認性の向上に配慮した構造としています。車体の塗装は、雪の中でも存在感があるように、既存のラッセル車両と同一の朱色をベースに、前面及び運転室側面には白と朱色のセブラ模様を配し、躍動感と存在感を強調しています。
(追記1)
このたび北陸線に導入される新型ラッセル車は、これまで複線用として使われていた古いラッセル車2両を置き換えるものです。新型ラッセル車には、脱線したときでも自力で復旧することができる「アウトリガ装置」を国内の営業列車で初めて搭載しています。
新型ラッセル車は次のシーズンから本格的に稼働を始めます。
(追記2)
結局、キヤ143形は最初のシーズンは使用されなかったようです。
(追記3)
キヤ143形は2016年に3両が製造されました(2017年も2両が製造され、総勢7両となっています)。今回の製造分には山陰地方に配属されるものもあるようです。
(追記4)
乗客が乗れないはずのキヤ143形にも定員があり、10人となっています。
(参考:JR西日本ホームページ http://www.westjr.co.jp/press/article/2014/02/page_5173.html、毎日jp http://mainichi.jp/select/news/20140215k0000m040106000c.html、朝日新聞ホームページ http://www.asahi.com/articles/ASG2G4VV3G2GPTIL01T.html、北國新聞ホームページ http://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20140225001.htm、railf.jp http://railf.jp/news/2015/11/05/170000.html、http://railf.jp/news/2017/01/28/201000.html、鉄道ホビダス http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2016/10/jrjr1433.html、http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2016/11/jr143-4_1.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 東海道新幹線グリーン車に半個室(2025.03.20)
「JR西日本」カテゴリの記事
- 北陸新幹線は雪に強い(2025.03.06)
- 芸備線で増えているのは休日の昼間(2025.03.04)
Comments
他社も導入してほしいです。理由は貨物輸送です。
今回の関東の大雪は例外かもしれませんが
トラックが高速道路や国道の除雪向上で止まらなくなる中
雪で貨物が走れなくなるのはいかがなものかと…
例として、上越線の県境区間は、よく雪で止まります。
旅客の利用が少ない線区でも、貨物は意外に多く走ります。
貨物のために除雪し、旅客も確実に運べれば、
運休による利益悪化(営業的な機会損失を含む)が食い止められると思うのは
鉄道ファンの甘い考えでしょうか。
Posted by: しぃろ | 2014.02.17 06:44 PM
しぃろ さん、おはようございます。
* 貨物のために除雪し、旅客も確実に運べれば、
あと10年は在来線が主力となる北陸線とは違い、貨物輸送のために除雪しようということは期待薄でしょう。残念ながら。
Posted by: たべちゃん | 2014.02.18 06:04 AM