北大阪急行、大阪モノレールの延伸を決定!
大阪府は1月27日の2013年度第6回大阪府戦略本部会議で、北大阪急行と大阪モノレールの延伸などについて、具体的な整備計画の概要を決定しました。
北大阪急行の延伸は、千里中央から新箕面へ約2.5キロ延伸するもの。梅田-新箕面間が24分で結ばれます。3月末までに箕面市と基本合意書を結びます。その後、負担協議を経て2015年度末に基本協定書を結ぶ見通しです。実施設計は2014年度、2017年度から用地取得・工事に着手し、2020年度に完成させる予定です。整備費は約600億円で、国が260億円、大阪府が100億円、箕面市が160億円、北大阪急行が80億円を負担します。足らなければ箕面市が負担します。ルートは千里中央から国道423号線の地上または地下を通るのですが、千里中央から箕面船場の北側まで地下を走り、その先は終点の新箕面まで高架を走ります。約50億円の車両費は、国と箕面市が半分ずつ負担します。
大阪モノレールの延伸は、門真市から瓜生堂(東大阪市)まで約9キロ延伸するもの。門真南、鴻池新田、荒本を通り、近鉄奈良線に瓜生堂駅をつくります。整備は約1050億円で、大阪府と周辺自治体が333億円、残りは国などが負担します。今後、採算性を検証し、2014年度に事業化の可否を決定します。2015年度には測量・土質調査、設計、環境アセスメント調査に取り掛かります。2016年度に事業化の意思決定をする計画です。
また、なにわ筋線(10.2キロ、事業費2500億円)と西梅田・十三・新大阪連絡線(5.2キロ、1350億円)の整備の検討を続けます。なにわ筋線は今後、事業化に向けた府市一体の検討をスタートします。西梅田・十三・新大阪連絡線はうめきたのまちづくり、東海道線支線地下化の状況を見て判断します。
これら4つの路線の整備には、泉北高速鉄道を運営する大阪府の第三セクター、大阪府都市開発の株式売却益を充てるようですが、前にも述べた通り、まだ売却は決まっていません。
(参考:MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140127/wlf14012713070018-n1.htm、建設通信新聞ホームページ http://www.kensetsunews.com/?p=25573、YOMIURI ONLINE http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20140128-OYO1T00298.htm、日経ケンプラッツ http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20140331/657369/)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 広電の新駅ビル乗り入れは8月3日(2025.04.26)
「JR西日本」カテゴリの記事
- 加古川線に万博期間限定のお得なフリー切符(2025.04.29)
- 「WESTERポイント超特典チケットレス」ならほぼ1/5(2025.04.27)
- 週末の「くろしお」はチケットレスでお得(2025.04.13)
- JR西日本とJR四国が24240円で2日間乗り放題(2025.04.12)
- JR西日本にも阪急にも乗ることができるフリー切符(2025.04.12)
「南海・泉北」カテゴリの記事
- 「3・3・SUNフリーきっぷ」で南海へ(2025.04.22)
- 「3・3・SUNフリーきっぷ」がデジタルに(2025.04.01)
- 高師浜線の自動運転は2027年度から(2025.04.25)
- 大井川鐵道の元南海6000系、12月30日から運行開始(2024.12.26)
「阪急」カテゴリの記事
- JR西日本にも阪急にも乗ることができるフリー切符(2025.04.12)
- 3月25日から「PRiVACE」の運行本数増加(2025.03.20)
- 阪急神戸線に快速登場(2025.01.03)
- 「トムとジェリー」で阪急はバスも含めて一日乗り放題(2024.08.11)
- 「PRiVACE」に子供用椅子(2024.05.29)
「関西私鉄」カテゴリの記事
- 嵯峨野観光鉄道に新しいトロッコ列車(2025.04.19)
- 平日朝ラッシュ時を除いて、谷上での乗り換えを同じホームで(2025.03.09)
- 交通系ICカードを導入するだけで売上増、「鉄道ジャーナル」休刊(2025.01.22)
- 「タンゴエクスプローラー」のお別れイベントは6月に(2025.02.16)
- 激安フリー切符で近江鉄道旅(2)(2025.01.21)
Comments