明知鉄道のSLがリニア駅に乗り入れる?
17日、リニア中央新幹線の活用策を検討する「リニア中央新幹線活用戦略研究会」が岐阜県庁で開かれました。ここで出てきたのが、明知鉄道から(リニア中間駅に近い)中央線美乃坂本駅まで直通させる案です。明知鉄道は恵那駅で中央線と接続していますが、線路はつながっていません。そこで新たにポイントを入れ、線路をつなげます。明智駅近くにある日本大正村などへの誘客を狙います。
明知鉄道については、地元住民団体が蒸気機関車を走らせる計画を立てています。この蒸気機関車も、中央線美乃坂本駅に乗り入れることを考えているようです。JR東海をどうやって説得するかは課題ですが。
今回の研究会で出てきた活用案はほかにも、リニアの走行を鑑賞できる公園の整備、車両基地の一般公開をJR東海に求めること、岐阜駅-美乃坂本駅間の直通列車の運行(岐阜市から中津川のリニア駅を使う需要がどれぐらいあるのでしょうか?)、リニア駅からのバスネットワークの整備などがあります。リニアの走行を鑑賞できる公園は中津川市のリニア車両基地近くに設けられます。リニアはほとんどがトンネルの中を走り、地上部分も大半が防音壁で覆われます。(高速走行しないため防音壁で覆う必要のない)基地への引き込み線ぐらいしかリニアを見ることができないのです。今後、パブリックコメントを経て、3月末までに正式決定されます。
(参考:YOMIURI ONLINE http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news/20140217-OYT8T01560.htm、Sponichi Annex http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/02/17/kiji/K20140217007609860.html、岐阜新聞ホームページ http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20140218/201402180944_21990.shtml)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- JR九州、長崎、熊本、鹿児島県の在来線で車掌を廃止(2022.06.24)
「JR東海」カテゴリの記事
- 3年ぶりの「完乗」奪回(0)(2022.06.19)
- 3年ぶりの「完乗」奪回(2)(2022.06.20)
- HC85系は3タイプつくられる(2022.05.23)
- HC85系は7月1日の「ひだ1号」でデビュー(2022.05.17)
- 「EXサービス」専用の「近鉄伊勢志摩フリーパス」(2022.05.15)
「東海・北陸私鉄」カテゴリの記事
- 6月と7月の休日は、明知鉄道一日乗り放題880円(2022.06.21)
- 城端線、氷見線、LRT以外の方法についても調査(2022.06.14)
- 福井鉄道の新型車両はロングシート(2022.06.12)
- HC85系は7月1日の「ひだ1号」でデビュー(2022.05.17)
「整備新幹線」カテゴリの記事
- 四国新幹線の駅はどこにできる?(2022.06.21)
- 鉄道を廃止して、どうやって駅を残すのか?(2022.06.15)
- 北陸新幹線、京都市と南丹市で環境アセスメントを行う(2022.06.07)
- 函館線余市-小樽間も廃線へ(2022.03.26)
- 北海道新幹線長万部-余市間、新幹線開業前に廃止か?(2022.02.12)
Comments
初めまして、いつも楽しく拝見しております。
岐阜駅-美乃坂本駅間の直通列車の運行について。
確かに直通需要は少ないと思いますが、
現在でも岐阜発美濃太田経由多治見行きが結構な
頻度であり、これを延長する形ならあながち無い
とも言い切れないかも。
この頃になれば、高山線も太多線も
キハ25、75(更に後継の可能性も?)に
置き換わってるでしょうし。
Posted by: よしだきら | 2014.02.24 04:27 PM
よしだきらさん、おはようございます。
* これを延長する形ならあながち無いとも言い切れないかも。
ただ、岐阜-多治見間の列車を中津川まで延長した場合、名古屋-中津川間の列車が減らされてしまいます。
東濃地区は県庁所在地の岐阜よりも、名古屋との結びつきが強いのですから、名古屋への列車を減らしてまでやることではないでしょう。
Posted by: たべちゃん | 2014.02.25 06:06 AM