運賃が高い北総線、他線の駅までバス運行へ
運賃が異様に高いことで知られる北総鉄道。この運賃の高さから逃れるため、駅前にバラ売り回数券の自販機が登場したということも記事にしましたが、新たな動きが出てきました。住民がバスを運行して、北総鉄道を使わずに行くことができるようにしたのです。
この画期的な活動をしたのは、印西市と隣の白井市の住民約20人。「千葉ニュータウンバス運営会」を結成したのです。2013年10月に1週間、鎌ヶ谷観光バスの中型バス(定員46人)を借り切り、直行バスを1日6便運行しました。このバスには1日平均32人が乗り、好評だったようです。
この実験的な取り組みが本格的なものになろうとしています。2013年10月に実験に協力した鎌ヶ谷観光バスが、4月からの路線バス運行を計画しています。乗降客が多い千葉ニュータウン中央駅と(北総と新京成の接続駅である)新鎌ヶ谷駅を往復するバスを走らせます。平日に1日23.5往復走らせます(休日は運休します)。30~60分おきに運行します。鉄道で10~11分かかる区間を25分かけて走りますが、運賃はたったの300円(回数券や定期券を活用すればさらに割安になります。しかし、ICカードは使えません)、鉄道だと540円かかるところなので(ちなみに、新鎌ヶ谷と千葉ニュータウンの距離は約11キロあります)、240円も割安です。新鎌ヶ谷からは新京成などを使って、運賃が異様に高い北総鉄道のお世話にならずに、都心などに向かうことができます。鎌ヶ谷観光バスはバス2台を購入し、この間の輸送に充てます。1日400人乗れば採算は取れるとみています。住民らも「友の会」をつくってバス会社を支えます。
これに対して北総鉄道は、バスの輸送量は小さいので、大きな影響はないとしています。また、各所から強く求められている(ただし、その割には地元自治体は支援を打ち切ろうとしていますが)値下げについては、有利子負債が800億円超あり、しかも耐震補強や車両更新などの設備投資を控えているので、難しいとしています。あっと驚くような値下げをしない北総鉄道と、高い運賃を嫌う住民との駆け引きが続きそうです。
(参考:朝日新聞ホームページ(会員登録要) http://www.asahi.com/articles/ASG254VDNG25UTIL01W.html、千葉日報ウェブ http://www.chibanippo.co.jp/news/local/183218)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「バス」カテゴリの記事
- 名鉄バス、21:30以降の路線バスを原則運休(2021.01.18)
- 緊急事態宣言で吉野線の特急半分以下(2021.01.15)
- 日田彦山線BRT、日田市内は住民が利用する施設を経由(2021.01.06)
「京成・北総」カテゴリの記事
- 京成に帰国者・入国者専用車両(2020.12.28)
- JR東日本等、終夜運転や終電の延長等を中止(2020.12.27)
- 千葉ニュータウンから「スカイライナー」(2020.09.27)
- 京成、全線が1日1000円乗り放題の切符販売&「スカイライナー」が500円に(2020.07.04)
- 「スカイライナー」も一部が運休(2020.05.01)
Comments
>これに対して北総鉄道は、バスの輸送量は小さいので、大きな影響はないとしています。
関西でも神戸電鉄は、「遅い・高い・電車が古い・三ノ宮へ直通しない」ということで、利用者は神戸・三ノ宮からの直通バスにシフト、神戸電鉄は廃線の危機にあります。
バスは輸送力は小さくとも、色々な方面へ直通を走らせることができるので、影響ないと高をくくっていると、しっぺ返しを食らいます。
とは言え、これから少子・高齢化・都心回帰が進めば、このあたりは将来は人口減少が予想され、抜本策は難しいでしょう。
一番の対抗策は、こんなところの家は売って、都心に近い場所に引っ越すことかもしれません。
まあ、スカイアクセスが走っている北総は廃線にはならないでしょうが。
Posted by: かにうさぎ | 2014.02.16 07:13 PM
かにうさぎさん、おはようございます。
* バスは輸送力は小さくとも、色々な方面へ
鎌ヶ谷観光バスの取り組みが成功すると、増便や新系統の開設のほかに、他社の参入もありえるでしょう。
* とは言え、これから少子・高齢化・都心回帰が進めば、
確かに将来は明るくありません。都心などに引っ越したほうが賢明かもしれません。
* まあ、スカイアクセスが走っている北総は
最悪の場合は京成が面倒を見ざるを得ないでしょう。成田への短絡線としての価値がありますから。
Posted by: たべちゃん | 2014.02.17 05:49 AM