« 西山天王山駅、鉄道はやや少ない、バスは好調 | Main | 昇降式ホーム柵を六甲道でも試行運用へ »

相模鉄道に特急誕生!

 相模鉄道が特急の導入を検討している、という話は以前にも書きましたが、意外に早く実現することになりました。相模鉄道は4月27日にダイヤ改正を行い、特急を走らせることになったのです。

 特急は本線、いずみ野線ともに10~16時の間、運転されます。本線、いずみ野線ともに1時間当たり2本運転されます。途中停車駅は本線(横浜-海老名間)が二俣川・大和、いずみ野線(横浜-湘南台間)が二俣川・いずみ野です。また、いずみ野線だけに運行されている快速が、日中に限り本線にも運行されます。そのほか、現行ダイヤでは日中に星川で快速と各停の緩急接続を行っていますが、この接続がなくなることで各停の平沼橋-二俣川間が最大約3分短縮されます。瀬谷駅付近の工事がすべて完了したため、工事開始時から行ってきた運転速度の制限がなくなり、瀬谷駅を通る列車の所要時間が約1分短縮します。

 現行の日中(10~17時)のダイヤパターンは、横浜-海老名間の急行が毎時6本、横浜-湘南台間の快速が毎時3本(休日は2本)、横浜-大和間の各停が毎時3本(休日は2本)、横浜-湘南台間の各停が毎時3本(休日は4本)です。改正後の日中(10~16時)は、横浜-海老名間の特急が毎時2本、横浜-湘南台間の特急が毎時2本、横浜-海老名間の快速が毎時4本、横浜-海老名間の各停が毎時2本、横浜-湘南台間の各停が毎時4本、二俣川-湘南台間の各停が毎時2本ということになります。改正後の所要時間は横浜-海老名間の特急が26分、急行が32分、横浜-湘南台間の特急が24分、快速が30分ということになります。本線は現行の急行に比べて6分、いずみ野線も現行の快速に比べて6分短縮されます。将来的には朝ラッシュ時の特急の運行も検討しているようです。

 なお、今回のダイヤ改正は日中が中心で、平日、休日とも朝夕は大きな変更はありません。ただ、平日朝のラッシュ時は若干本数が減っているようです。
(参考:相模鉄道ホームページ http://www.sotetsu.co.jp/news_release/pdf/140310_01.pdf、カナロコ http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1403100029/、日本経済新聞ホームページ http://www.nikkei.com/article/DGXNZO68300740U4A310C1L82000/)

| |

« 西山天王山駅、鉄道はやや少ない、バスは好調 | Main | 昇降式ホーム柵を六甲道でも試行運用へ »

鉄道」カテゴリの記事

相模鉄道」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 相模鉄道に特急誕生!:

» 相鉄、2014(平成26)年4月27日(日)にダイヤ改正実施で「特急」導入 [kqtrain.net(京浜急行)]
 4月27日(日)、相鉄線のダイヤ改正を実施〈相模鉄道株式会社〉(PDF/366.6 KB)|ニュースリリース 2013年度|相鉄グループ [Read More]

Tracked on 2014.03.16 11:25 PM

» 4月17日のプロ野球の結果はさらりと流して、相鉄に特急導入の件 [ポロと旅する&あさちゃん。スポーツ2]
本題に入る前に、昨日のプロ野球の結果。 【4月17日のセ・リーグ】 ◇広島8―2阪神(マツダ)  広島が今季最多得点で快勝。1回に松山の適時打で先行し、エルドレッドの2ランなどで加点。14年ぶりの貯金6とした。阪神はゴメス来日初ホームランも3位転落。 ◇ヤク…... [Read More]

Tracked on 2014.04.18 06:21 AM

« 西山天王山駅、鉄道はやや少ない、バスは好調 | Main | 昇降式ホーム柵を六甲道でも試行運用へ »