« 岡山・広島-熊本・鹿児島中央間にも「スーパー早特きっぷ」 | Main | 福井に来たドイツの路面電車は「レトラム」 »

少々の利用促進策で利用者が増えるわけがない

 山田線の宮古-釜石間55.4キロは東日本大震災後、運休が続いています。BRTにもなっていません。その山田線沿線4市町で構成する利用促進検討会議は26日、復旧後の利用促進策をまとめてJR東日本に伝えました。

 利用促進検討会議は2013年10月から11月にかけて、沿線住民と高校生に対して、現在の通勤通院の手段、利用促進策など8項目のアンケートを実施しました。それを基にまとめられた利用促進策とは、地元による運賃半額割引、宮古市八木沢地区の新駅設置、織笠駅付近に移転する県立山田病院の整備、釜石駅付近の大型商業施設開設の4つです。課題としては、公共施設や商業施設などが郊外に分散して駅から離れていること、バスなどとの乗り継ぎが不便なこと、駅周辺の駐車場や駐輪場が不足していることなどを挙げています。

 しかし、これらの利用促進策を講じたとしても、想定される利用者は35人増えるだけ。被災前の7割弱となる1日最大483人にとどまります。到底JR東日本が運営することができるレベルの人数ではありません。当然ながらJR東日本は、三陸鉄道に運営を移管することを求めています。

 いくつか利用促進策を掲げて利用者を増やそうとする動きは、幹線の利益に甘えるJRや大手私鉄のローカル線でよく見られる話ですが、少々の利用促進策で利用者が増えるなら苦労はしません。根本的な解決策でないからです。本気で鉄道を維持したいのなら、地元で赤字の責任を取ることができる第三セクター(三陸鉄道)に移管しないといけないでしょう。お金を出したくないのなら、鉄道が廃止になっても何の文句も言えないでしょう。できる限りのことをやろうとしているJR東日本は、ある意味誠実です。お金は出したくない、でもJRが責任をもって維持すべきだでは、話が進むわけがありません。
(参考:岩手日報ホームページ http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20140327_7、http://www.iwate-np.co.jp/311shinsai/y2013/m03/sh1303232.html、YOMIURI ONLINE http://www.yomiuri.co.jp/local/iwate/news/20140326-OYT8T00949.html)

| |

« 岡山・広島-熊本・鹿児島中央間にも「スーパー早特きっぷ」 | Main | 福井に来たドイツの路面電車は「レトラム」 »

鉄道」カテゴリの記事

JR東日本」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 少々の利用促進策で利用者が増えるわけがない:

« 岡山・広島-熊本・鹿児島中央間にも「スーパー早特きっぷ」 | Main | 福井に来たドイツの路面電車は「レトラム」 »