« 竹久夢二生誕130年で、路面電車も夢二の絵をラッピング | Main | 明治村、SL2両体制に »

山形新幹線の新デザイン発表&新幹線初の観光列車「とれいゆ」登場

 山形新幹線の話題をふたつ。

 山形新幹線の塗装が変わるという話は以前に書きましたが、そのデザインが明らかになりました。

 ベースは「蔵王ビアンコ」と呼ばれる蔵王の雪の白、そこに深い紫色が加わります。山形の県鳥「おしどり」をモチーフとした「おしどりパープル」です。帯には県花である「紅花」の生花の鮮やかな黄色(「紅花イエロー」)を基調に、染料に加工されるにつれ赤色(「紅花レッド」)へ変化していく「紅花」の色の移ろいを先頭部に向けてのグラデーションで表現しています。シンボルマークは山形の美しい四季を表す4つのデザインを順番に配しました。東京寄りの片面には春を表す「桜」と「ふきのとう」を、もう片面には夏を表す「紅花」と「サクランボ」を、山形寄りの片面には秋を表す「稲穂」と「りんご」、もう片面には冬を表す「蔵王の樹氷」を並べました。

 奥山清行氏による新しいデザインでの運行は4月下旬に始まる予定です。その後、順次塗り替えを行い、2016年度末を目途に全編成の塗り替えが完了する予定です。

 もうひとつの話題は、新幹線初の観光列車。乗ること自体が目的となる列車が山形新幹線にデビューします。名前は「とれいゆ」。「トレイン」と「ソレイユ」(フランス語で「太陽」を意味します)を合わせた造語です。「食(太陽の恵みによる様々な食材)」「温泉」「歴史・文化」「自然」を温泉街のように散策しながら列車の旅を楽しむ、というテーマが凝縮された列車であるという想いを込めて命名したようです。

 「とれいゆ」はE3系を改造してつくられます。5億円かけて改造します。6両編成なので、秋田新幹線用の車両の改造なのでしょう。これなら車両の長さの問題も関係ありません(同じE3系でも、山形新幹線用は7両編成、秋田新幹線用は6両編成です)。11号車だけが座席車のままで(ただし、グリーン車から普通車指定席に代わります)、あとは大きく変わります。12~14号車は「語らいの間」として、お座敷指定席となります。ゆったりとした畳座席となっています。15号車は「モノや人との出会いの間」として、湯上りラウンジとなります。バーカウンターや畳座敷のあるラウンジもあります。16号車は「くつろぎの間」として、何と足湯となります。8人が楽しむことができます。足湯でくつろぎながら車窓を見ることができます。15、16号車は定員外のスペースなので、6両での定員は143人の予定です。福島-新庄間を中心に、7月以降から臨時列車として休日を中心に年間120日程度の運行を予定しています。福島-新庄間を2時間ほどで走らせるようです。

 外観は月山をモチーフに、おおらかな円弧で表現しました。色は「月山グリーン」を中心に、最上川の趣のあるブルーを先頭に配しています。また特徴的な円弧のラインはこれまでの「つばさ」のイメージを踏襲しながらも沿線の美しい山々を表し、全体を蔵王の清々しい白で包み込んでいます。こちらも、奥山清行氏のデザインです。

(追記1)
 「とれいゆ」では、オリジナル衣装を着た販売アテンダントが、バーカウンターやワゴン販売で、山形県産の地酒、ワイン、ジュース、つまみ等を販売します。

 16号車には足湯がありますが(温泉ではありません。車両基地で積み込んだ湯を循環させます)、びゅう旅行商品を利用する人に限り足湯利用券を予約できます(350円)。当日でも空きがあれば足湯利用券を手に入れることができます(380円)。利用時間はひとり約15分で(時間指定がなされています)、着替えの時間等も含まれます。

(追記2)
 「とれいゆ」用の新幹線も、一応時速275キロを出す性能を持っていますが、実際には時速110キロしか出さず、山形新幹線以外で運転することは考えていないようです。

(追記3)
 「とれいゆ」デビュー1周年を機にサービスが見直され、足湯利用の人でなくても、時間を区切って、見学ができるようになりました。
(参考:JR東日本ホームページ http://www.jreast.co.jp/press/2013/20140303.pdf、JR東日本仙台支社ホームページ http://www.jr-sendai.com/wp-content/uploads/2014/06/toreiyu_tsubasa.pdf、http://www.jr-sendai.com/wp-content/uploads/2015/06/toreiyu_tsubasa.pdf、MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140304/biz14030419060031-n1.htm、朝日新聞3月5日朝刊 14版、朝日新聞7月1日朝刊 14版、「編集長敬白」 http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/07/post_463.html、「鉄道ファン」2014年10月号 交友社、「鉄道ジャーナル」2014年9月号 鉄道ジャーナル社)

| |

« 竹久夢二生誕130年で、路面電車も夢二の絵をラッピング | Main | 明治村、SL2両体制に »

鉄道」カテゴリの記事

JR東日本」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 山形新幹線の新デザイン発表&新幹線初の観光列車「とれいゆ」登場:

» JR東日本、山形新幹線「つばさ」用車両エクステリアデザイン変更およびE3系車両改造の観光車両「とれいゆ」運転開始 [kqtrain.net(京浜急行)]
 山形新幹線に新たな魅力が誕生します! [PDF/401KB]|JR東日本:プレスリリース [Read More]

Tracked on 2014.03.05 11:04 PM

» 【JR東日本】山形新幹線「つばさ」の外観がリニューアル。また新幹線車両初の観光車両「とれいゆ」も登場 [阪和線の沿線から]
以前、こちらのエントリーで山形新幹線「つばさ」E3系の塗色変更について触れましたが、この度JR東日本から新たなエクステリアデザインが発表されました。 山形新幹線に新たな魅力 ...... [Read More]

Tracked on 2014.03.05 11:04 PM

« 竹久夢二生誕130年で、路面電車も夢二の絵をラッピング | Main | 明治村、SL2両体制に »