南海バス、阪堺、「PiTaPa」導入詳報
南海バスと阪堺が2014年春に「PiTaPa」を導入することは以前に書きましたが、その導入時期が明らかになりました。南海バス、阪堺ともに4月1日に導入します。南海バスは堺営業所、東山営業所の各路線に対して導入します(他の営業所の路線も順次導入します)。
南海バス、阪堺ともに「PiTaPa」のみならず、「ICOCA」「Suica」ほかの主要9カードも使うことができます。南海バス同士、あるいは南海バスと阪堺を一定の条件(1回目の精算から2回目の精算までの間が2時間以内)の下で乗り継げば、50円(子供20円)の乗継割引が適用されます。「PiTaPa」のみならず、「ICOCA」「Suica」ほかの主要9カードでも割引になります。「PiTaPa」以外のカードでも適用になるとは、結構太っ腹です。なお、南海や泉北等、ほかの鉄道線との乗り継ぎには適用がありません。南海や泉北との乗継割引の導入が望まれるところですが。
「PiTaPa」独自の割引もあります。「PiTaPa」利用額割引です。南海バスの場合、月に1回だけの乗車でも自動的に割引がなされます。3000円、5000円バスカードと同じ10.7%の割引です。これこそ「PiTaPa」に求められていた割引で、ある程度南海バスに乗る人なら、専用のクレジットカードをつくるだけの価値があるものといえます。阪堺の場合は、月(1日~末日)の利用額が1800円(子供は900円)を超えた場合に限り、割引が適用されます。月の利用額が1801~2000円の場合は1800円請求され、2001円以上は10%割引です。そのほか、事前に登録することにより、一定金額以上は請求されない、「PiTaPa」登録型割引もあります。
(参考:南海バスホームページ http://www.nankaibus.jp/var/rev0/0000/2548/IC_0401.pdf、阪堺ホームページ http://www.hankai.co.jp/topics/pdf/140310.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「関西私鉄」カテゴリの記事
- 東海、北陸、長野、滋賀の中小私鉄は廃止を考えず(2022.05.09)
- 神戸市交通局、2000形は3月中に引退&三宮付近バス110円(2022.03.21)
- 神戸電鉄、3月12日ダイヤ改正で細々と減便や区間短縮(2022.03.06)
- 京都市交通局、3月19日ダイヤ改正で地下鉄、バス減便(2022.02.25)
- 嵯峨野観光鉄道、4月1日に値上げで880円に(2022.02.12)
「バス」カテゴリの記事
- 全国幹線旅客純流動調査をわかりやすく分析したblogがあった(2022.05.21)
- BRTの整備費用は約300億円(2022.05.20)
- 水陸両用バスに乗ってきました(2022.04.30)
- 広島市中心部の路面電車とバス、220円に(2022.05.04)
「路面電車」カテゴリの記事
- 長崎電気軌道の新型路面電車、実は世界初(2022.05.05)
- 広島市中心部の路面電車とバス、220円に(2022.05.04)
- 「PASPY」は2025年3月までに廃止(2022.03.05)
- 三宮-神戸間にLRT(2022.02.01)
- 岡山駅東口広場への路面電車乗り入れ、2025年度に(2022.01.28)
Comments