大阪市交通局、4月から「バス乗継券」「バス・地下鉄連絡券」を廃止
4月1日から1区のみ20円値下げされた(それ以外は消費税率の引き上げに伴い10円値上げ)大阪市交通局ですが、それ以外にも変更点があります。
大阪市交通局ではこれまで、「バス乗継券」「バス・地下鉄連絡券」を発行することにより、現金利用客でも乗継割引を受けることができました。100円の割引です。しかし、(1)バス乗継券、バス・地下鉄連絡券の発行ユニットの機器更新が近づいており、現状のまま制度を継続した場合、新たな投資が必要となること(非常に経営が厳しいバスに機器を搭載しないといけません) (2)実際の利用状況をみると、カード乗車券等の利用が増加傾向にあるのに対し、バス乗継券、バス・地下鉄連絡券を必要とする現金での利用客が減っていること から、3月31日をもって「バス乗継券」「バス・地下鉄連絡券」の発行を終了することになりました。バス同士、あるいはバスと地下鉄との乗継割引を受けるのならば、「PiTaPa」などのICカード、「回数カード」、「レインボーカード」などのカード乗車券で利用しなければなりません。御注意ください。
また、1区の運賃が値下げされたのに伴い、これまで発売されてきた「1区特別回数券」(12回で2000円)は廃止されます。地下鉄・ニュートラム・バスともに使うことができる「回数カード」(3000円で3300円分使うことができます)や1回の利用でも10%割引となる「PiTaPa」が代替商品となります。
(参考:大阪市交通局ホームページ http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/general/announce/w_new_info/w_new/list_h25_all/20140304_ryokai.html、http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/general/announce/w_new_info/w_new/list_h25_all/20140401_bb_bs_noritsugi.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「大阪市高速電気軌道」カテゴリの記事
- 緊急事態宣言で吉野線の特急半分以下(2021.01.15)
- 「ICOCA定期券」を持っている人がラッシュを避けるとポイント(2020.12.18)
- 関西の大手私鉄、近鉄以外は終夜運転を行わず(2020.11.29)
- 「カンサイスルーパス 2dayチケット」で久々の旅(4)(2020.11.19)
- 「カンサイスルーパス 2dayチケット」で久々の旅(0)(2020.11.17)
「バス」カテゴリの記事
- 名鉄バス、21:30以降の路線バスを原則運休(2021.01.18)
- 緊急事態宣言で吉野線の特急半分以下(2021.01.15)
- 日田彦山線BRT、日田市内は住民が利用する施設を経由(2021.01.06)
Comments