JR北海道、レール幅が異常値を示せば運行停止
JR北海道にいろいろトラブルが続いていた2013年9月のことですが、函館線大沼駅のレール幅が(整備基準値である19ミリ(カーブの場合)の倍以上の)39ミリにも広がっているのに、補修されず放置された結果、貨物列車が脱線しました。当時の基準は点検で整備基準値を上回る異常値を示した場合、15日以内に補修をすることとなっていましたが、そのまま何もしなかったのです。
ところがJR北海道はこの4月から、新しい基準を導入することにしました。新しいルールでは、レール幅の広がりの程度によって対応を2段階に分けます。整備基準値の倍以上の異常値を示したら、即座にその線路を走る列車の運行を停止し、緊急に補修します。整備基準値以上だが、その倍未満の場合は、従来通り15日以内に補修することとしますが、その間は新たに徐行運転することを義務付けます。運行停止や徐行運転というペナルティを課すことによって、早急に補修するように促すのです。
(参考:北海道新聞ホームページ http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/533321.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- JR九州、長崎、熊本、鹿児島県の在来線で車掌を廃止(2022.06.24)
- 宇都宮のLRT、グリーンスタジアム前まで部分開業か?(2022.06.22)
「JR北海道」カテゴリの記事
- 抜海、2023年に廃止か?(2022.06.10)
- H100形が観光列車に(2022.06.18)
- JR北海道、キハ183系の運転席のすぐ右後ろの席を指定席に(2022.05.31)
- 鉄道を廃止して、どうやって駅を残すのか?(2022.06.15)
- 「HOKKAIDO LOVE! ひとめぐり号」、2022年は稚内や根室にも(2022.06.05)
Comments