連節構造のE331系、廃車か?
E331系は、従来の構造にとらわれない通勤電車として、JR東日本が2006年に導入した車両です。14両編成1本があり(ただし1両の長さが短いため、20メートル車10両程度の長さしかありません)、JRでは初めての連節構造となっています。車体の連結部に台車があるのです。
E331系は京葉線でほかの通勤電車に交じって走っていましたが、車庫で休んでいることが多く、2011年1月に走って以来、3年以上もの間走っていません。しかし、3月25日、これまでいた京葉車両センター(新習志野)から長野への配給輸送が行われました。EF64に引っ張られ、長野に旅立ちました。
長野では200メートルもの長さの通勤電車が求められることはありません。あまりに特殊な構造のため、このまま廃車になってしまうのでしょうか?
(参考:鉄道ホビダス http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2014/03/jre331ak1_1.html、JR東日本ホームページ http://www.jreast.co.jp/train/local/e331.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 京王、リクライニング機能付きロング/クロスシート転換座席を導入(2021.04.16)
- JR西日本、1人でも乗り放題の全線フリー切符発売(2021.04.10)
- 京阪、全体の1/3の駅を無人化(2021.04.09)
- 「THライナー」、期間限定で草加に追加停車(2021.04.11)
「JR東日本」カテゴリの記事
- 北東北でも「Suica」(2021.04.07)
- 「サフィール踊り子」のカフェテリアメニューがパスタに(2021.03.28)
- 新幹線の列車公衆電話、6月で廃止(2021.03.20)
- 東海道新幹線、車椅子スペースを増やしたため定員減少(2021.03.11)
Comments