北海道新幹線開業に向けた設備検査等のため、10月以降夜行運休か?
北海道新幹線新青森-新函館(仮称)間は、2015年度末の開業に向け工事を進めています。今年の10月からは、開業後に使用する車両を実際に走行させて、土木構造物・軌道・電車線・信号設備等の機能を確認する設備検査を開始する計画です。10月から新中小国信号場-木古内間で貨物機関車を使用した設備検査を、12月からは奥津軽(仮称)-新函館(仮称)間で新幹線車両を使用した設備検査を開始し、2015年度には新青森-奥津軽(仮称)間を含む全区間に拡大して実施する予定です。
ところが、北海道新幹線のうち、青函トンネルを含む新中小国信号場-木古内間は在来線と併用する区間です。現在も津軽海峡線として列車が走っています。この区間の検査は原則として、列車が運行していない夜間の時間帯を利用して行うこととなりますが、検査内容によっては列車が運行しない時間帯を通常より拡大しないといけないことになってしまいます。
そこで、10月以降、青函トンネル区間を運行する夜行列車(「北斗星」、「はまなす」、「カシオペア」、「トワイライトエクスプレス」)や貨物列車を中心に運休、時刻変更、運転日の変更が発生する場合があることがJR北海道から発表されました。運行計画の詳細については、8月以降に発表されます。
(参考:JR北海道ホームページ https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/140502-2.pdf、日本経済新聞ホームページ http://www.nikkei.com/article/DGXNASFC0200I_S4A500C1L41000/)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「JR北海道」カテゴリの記事
- 2023年3月ダイヤ改正発表(1)(JR北海道)(2022.12.17)
- 日本ハム新球場への運行計画について(2022.12.31)
- 冬の「HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パス」は枚数制限なし(2022.11.23)
- JR北海道、除雪時間確保のため、週末の深夜便等運休(2022.12.07)
Comments