JR四国8600系の運行開始は6月23日
JR四国の新型特急電車8600系が6月に運行開始することは以前にも書きましたが、その運行開始日が決まりました。6月23日の「いしづち103号」(高松6:00発松山8:36着)から運行を開始します。
8600系で運転する列車は、「いしづち103号」と「いしづち104号」(松山20:34発高松22:58着)の1日1往復です。平日は4両、休日は2両で運転します。しかし、8600系の試験や検査等の都合で、7月1日以降当分の間、水曜日・木曜日に運転する「いしづち103号」、火曜日・水曜日に運転する「いしづち104号」はディーゼルカーの2000系で運転されます。
営業運転の前には、試運転や車両展示会があります。試運転は3コースあり、6月21日に行われる松山→今治間のAコース、6月22日に行われる新居浜→観音寺間のBコース、観音寺→高松間のCコースです。各コース100人ずつ、合計300人が試乗できます。応募は5月21日から6月9日の間、Eメールにて行います。車両展示会もあります。6月21日には松山駅、今治駅、22日には新居浜駅、観音寺駅、高松駅で行います。各駅で「入場整理券」を受け取り、車両を見ることができます。
なお、運行初日の6月23日には、高松、松山両駅で出発式を行いますが、JR四国の関係者のみしか参加できません。
(追記)
当初はディーゼルカーで代走する日もあった8600系ですが、2014年9月1日から運休日はなくなり、平日は4両編成、休日は2両編成での運転となりました。その後、2両編成での混雑が生じていたことから、2015年3月14日のダイヤ改正から、毎日4両編成での運行となりました。
(参考:JR四国ホームページ http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/14-05-21/01.htm、鉄道ホビダス http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2014/06/jr8600_1.html、「鉄道ジャーナル」2015年7月号 鉄道ジャーナル社)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「JR四国」カテゴリの記事
- 阿佐海岸鉄道のDMV導入は2021年度に(2021.01.02)
- 2021年3月ダイヤ改正発表(4)(JR四国、JR九州、JR貨物)(2020.12.22)
- 国交省、JR北海道への財政支援を2021年度以降も継続へ(2020.12.14)
- 「Go To トラベル」で高松-松山間日帰り5000円(2020.12.23)
- 阿佐海岸鉄道もディーゼルカーの運行は11月まで(2020.11.03)
Comments