小田急からの「フジサン特急」は8000系
富士急は、小田急20000形「RSE」を譲り受けて3両編成の特急に改造していましたが、そのデビューの日が決まりました。7月12日です。
元小田急の「フジサン特急」は8000系といいます。車体には総数1457万余りの選挙で選ばれたフジサンキャラが描かれています。選挙で44山を選び、それに一般公募のキャラクター14山を加えました。
8000系は初代「フジサン特急」2000系(元JR東日本「パノラマエクスプレスアルプス」)に比べて、床面が約20センチ高くなり、窓も横幅が160センチと広いので、車窓からの風景をより楽しむことができます。3両編成のうち1号車は2000系同様、運賃、特急料金以外に追加料金(100円)が必要な定員制の「展望車両」となっています。運転室後部の座席がソファータイプとなっていて、ほかに3列シート席や小グループ向けのセミコンパートメント席、子供向けの運転台がついた席があります(個室はありません)。2号車には車いすの人でも使えるよう、専用の座席と車いす対応の大型トイレがあります。定員は160人で、初代2000系の112人と比べて約40%アップしています。なお、各座席の枕カバーは、オーガニックコットンを使用し、富士吉田市の「ふじやま織」の技術で織り上げています。
8000系の登場により、これまで一般車両を使うこともあった特急も、専用車両で賄うことができます。デビュー翌日の7月13日以降、8000系は平日2往復、休日4往復します(2000系は平日、休日ともに3往復)。しかし、7月26日から9月28日の間の休日は、「成田エクスプレス」の河口湖乗り入れのため、7号は「成田エクスプレス」車両で運転、4号は一般車両で運転されます。
デビュー当日の7月12日は、大月13:50発の11号から運転を開始します。当日は、12号、13号、16号のみ8000系で運転します(1号、4号、7号、8号は一般車両)。7月12日に限り、8000系で運転される「フジサン特急」も特急料金は200円になります(都留文科大学前発着の場合は100円)。「展望車両」も7月12日に限り、追加料金なしで利用できます(ただし、11号の1号車は貸切のため、使えません)。
(参考:富士急ホームページ http://www.fujikyu-railway.jp/forms/info/info.aspx?info_id=33993、レスポンスホームページ http://response.jp/article/2014/06/20/225883.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 京王、リクライニング機能付きロング/クロスシート転換座席を導入(2021.04.16)
- JR西日本、1人でも乗り放題の全線フリー切符発売(2021.04.10)
- 京阪、全体の1/3の駅を無人化(2021.04.09)
- 「THライナー」、期間限定で草加に追加停車(2021.04.11)
「関東・甲信越私鉄」カテゴリの記事
- 鹿島臨海鉄道、日中は2時間間隔に(2021.03.14)
- 413系がえちごトキめき鉄道へ(2021.03.06)
- アルピコ交通、車両の更新を先送り(2021.04.11)
- 上田電鉄は3月28日復旧(2021.03.21)
Comments