« 東海道新幹線の「ファミリー車両」、2014年夏は100本運転 | Main | あいの風とやま鉄道のICカード導入、新駅について »

吾妻線にも「Suica」一部導入、10月1日から

 10月1日は八ッ場ダム建設に伴い線路の付け替えられ、新ルートでの営業を開始する日なのですが、同じ10月1日に吾妻線に新しいサービスが導入されます。一部の駅において部分的に「Suica」が導入されるのです。

 どういうことかといえば、現在の「Suica」エリアとの利用が多い、吾妻線中之条、長野原草津口、万座・鹿沢口の3駅で、「Suica」が使えるようになるのです。以前紹介した記事の通り、現在の「Suica」エリアと今回利用可能となった3駅との間を乗車する場合及び今回利用可能となった3駅同士を利用する場合に使えるようになります。なお、新たに利用可能になる3駅を含む「Suica定期券」の発売はなく(つまり、高崎-中之条間の「Suica定期券」は発売されません)、新たに利用可能になった3駅では、「Suica」の発売、払い戻し、再発行はしません。事前に「Suica」にチャージしておいた場合のみ使えます。4月1日に消費税率の変更により運賃が値上げされ、これまでの10円単位オンリーから、「Suica」を使った場合は1円単位に変わります。

 吾妻線内の3駅で「Suica」が部分的ながら使えるようになるため、10月1日からは大都市近郊区間が拡大します。吾妻線全線が大都市近郊区間に加わります。大都市近郊区間内のみを乗車する場合、最も安くなる経路で運賃が計算される一方(普通乗車券や普通回数乗車券で乗車する場合)、乗車券の有効期間は発売当日限りとなり、途中下車はできません。吾妻線方面に行かれる方は御注意ください。
(参考:JR東日本ホームページ http://www.jreast.co.jp/press/2014/20140513.pdf)

| |

« 東海道新幹線の「ファミリー車両」、2014年夏は100本運転 | Main | あいの風とやま鉄道のICカード導入、新駅について »

鉄道」カテゴリの記事

JR東日本」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 吾妻線にも「Suica」一部導入、10月1日から:

« 東海道新幹線の「ファミリー車両」、2014年夏は100本運転 | Main | あいの風とやま鉄道のICカード導入、新駅について »