« 新潟BRTのシンボルカラーは朱色 | Main | 「峠の釜めし」に紙容器? »

通勤帰りに「つどい」でビール

 近鉄は2010年から、「電車とお酒のいい関係」をコンセプトに、キリンマーケティング三重支社、グリル四日市の協力により、生ビール列車を運行しています。

 2014年度も生ビール列車を運行しますが、起用する車両は伊勢志摩で運行している「つどい」。初めてのことです。名古屋では見ることができない車両でビールを楽しむことができます。

 運行ルートは2通りあります。7月11日、25日、8月22日(いずれも金曜日)の3回は、これまでも運行されてきた、近鉄名古屋と湯の山温泉を往復するコース(「湯の山温泉往復コース」)で運行します。18:32に近鉄名古屋を出て、湯の山温泉に19:53着。折り返して近鉄四日市に20:36着、近鉄富田に20:44着、桑名に21:03着、終点近鉄名古屋には21:29着です。近鉄四日市、近鉄富田、桑名でも下車できますが、旅行費用は4300円と変わりません。7月4日、18日、8月1日、29日(いずれも金曜日)の4回は、近鉄名古屋から津新町への片道コース(「津新町片道コース」)。新しくできたコースで、通勤帰りにも使えます。18:32に近鉄名古屋を出て、近鉄四日市に20:00着、終点津新町には20:30着です。近鉄四日市でも下車できますが、旅行費用は2980円と変わりません。募集人員は両コースともに各日80人、最少催行人員は50人です。

 車内では、グリル四日市が提供する特製おつまみセット(津新町行きはおつまみ一品)がつき、生ビールが飲み放題。車内のバーカウンターでは、おつまみやチューハイ等の販売も行います。飲食物の持ち込みは自由です。

 生ビール列車は6月24日から発売されました。近鉄名古屋駅~鳥羽駅間の主要駅にある駅営業所で申し込みます。
(参考:近鉄ホームページ http://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/tudoinama.pdf、レスポンスホームページ http://response.jp/article/2014/06/24/226051.html)

| |

« 新潟BRTのシンボルカラーは朱色 | Main | 「峠の釜めし」に紙容器? »

鉄道」カテゴリの記事

近鉄」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 通勤帰りに「つどい」でビール:

« 新潟BRTのシンボルカラーは朱色 | Main | 「峠の釜めし」に紙容器? »