山手線にE235系、2015年秋ごろ営業運転開始
JR東日本は、新しい通勤型電車E235系を導入することを発表しました。11両(うち1両は改造です。10号車です)からなる量産先行車を2015年3月以降落成させ、走行試験を行い、2015年秋ごろから山手線で営業運転を開始します。量産先行車は1両1.5億円ぐらいするようです。E235系もE231系と同じく6M5Tですが、これまでの2両ユニット方式ではなく、1M方式となっています。パンタグラフのある車両は3つと変わりません。
E235系のデザインコンセプトは、「お客さま、社会とコミュニケーションする車両」。前面には大きな窓や表示装置があります。居住空間を広く感じることができるオープンなデザインとなっています。ステンレスの車両ですが、帯を巻いているのではなく、前面とドア付近がウグイス色に塗られています(前面は窓が黒で、グラデーションでウグイス色に変わっていきます)。今までのデザインと違います。
E235系の特徴としてまず挙げられるのが、優先席の拡大。これまで車両の4つの角のうち、2つの角だけにしかありませんでしたが(先頭車は優先席とフリースペースが1つずつ)、E235系は中間車の9両において優先席を拡大します。60席から88席に増えます。また、すべての車両にベビーカー等で利用しやすいようにフリースペースを設けます。中間車の4つの角のうち、3つは優先席、残る1つがフリースペースとなります。床にでかでかと書いているので、嫌でも目立ちます。なお、フリースペースには車いすのマークのほかに、ベビーカーマークを追加します。E235系以外の車両にも追加します。
中づりの広告はなくなり、広告媒体はすべて液晶画面となります。約20インチの液晶広告画面を1両当たり13~20か所設置します。電車の中づり広告は1両に大小含めて80枚ほどあり、2日から1週間ほどで人間の手で交換します。液晶広告画面の数は中づり広告より少ないので、広告の枚数は減りますが、液晶広告画面は表示画面が時折変わるので、情報量は逆に増えます。運よく座ることができたら、幅が少し広くなっています。1センチ広くなって46センチです。
環境性能面では、主制御器に次世代半導体素子(SiC)を採用して、車両の消費電力をさらに抑えます。車体強度の向上、改良型戸閉装置の採用のほか、車内、車外間の情報ネットワークの強化によって常に機械の状態監視を行い、故障の予兆を把握し、事前に対処できるようにしてさらなる安定性向上を実現します。線路や電力設備の状態監視装置を試験的に搭載し、営業車両からレールや架線など地上設備を監視することができます。想像しにくいことですが、さらなる安全性、安定性向上に向けた技術開発を推進します。
今山手線を走っている車両、E231系は2002年に導入されたものですが、全52編成を数年かけて入れ替えます(2018年から2020年ごろにかけて置き換えるようです)。以前走っていた205系のように、首都圏を中心としたほかの路線に行くことでしょう。また、山手線以外にも、ほかの首都圏の路線に順次導入します。中距離電車が走っているような路線では、車内配置を変更します。今のE231系やE233系がそうであるように、トイレやセミクロスシートをつけたり、グリーン車をつけたりするのでしょうか?
(参考:JR東日本ホームページ http://www.jreast.co.jp/press/2014/20140701.pdf、日本経済新聞ホームページ http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0204M_S4A700C1CC1000/、http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL020LI_S4A700C1000000/、NHKホームページ http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140702/k10015693751000.html、YOMIURI ONLINE http://www.yomiuri.co.jp/economy/20140702-OYT1T50124.html、毎日jp http://mainichi.jp/select/news/20140703k0000m040032000c.html、「鉄道ジャーナル」2015年6月号 鉄道ジャーナル社)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 早春の平日にJR東日本1日乗り放題1万円(2023.12.06)
- ひたちなか海浜鉄道は2段階で延伸か?(2023.12.05)
「JR東日本」カテゴリの記事
- 早春の平日にJR東日本1日乗り放題1万円(2023.12.06)
- 「亀山オータムフェスティバル」で久留里線延長運転(2023.12.01)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(4)(2023.11.30)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(3)(2023.11.29)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(2)(2023.11.28)
Comments