リニア、大阪財界から奈良経由を望む声
名古屋以西のリニアのルートについて、京都経由を推す動きがあります。奈良だけが奈良経由を支持し、それ以外の大阪や滋賀あたりも京都経由を支持しているように見えましたが、以前にも簡単には触れましたが、どうやら様子が違っているようです。
大阪商工会議所の西村副会頭は6月20日の記者会見で、奈良経由の現行ルート案を支持しています。京都経由だと東海道新幹線の代替機能を果たせないからです。関西経済同友会の加藤代表理事は6月19日の会見で早く大阪まで開業するのであれば、京都経由、奈良経由どちらでもよいとしています。関西経済連合会の森会長も5月の段階で、奈良経由をベースとしてリニアのルートを検討すべきであるとしています。いつの間にか京都経由を主張するのは、京都だけとなったのです。
このようにリニアの名古屋以西のルートについて、奈良経由を望む声が強くなっているのには、京都経由か奈良経由かで内輪もめしているがために、大阪までの全線同時開業ができなくなることを危惧してのことです。しかし、どうやら、その通りになってしまうようです。政府が6月24日に閣議決定した新しい成長戦略において、リニアの早期整備の方針が盛り込まれましたが、大阪まで同時に開業することについての具体的な記述がありませんでした。リニアよりも整備新幹線を前倒しで優先すべきとする声が大きいこと、リニアを大阪まで同時開業させるためにかかる負担(年間800億円分の利子を国が負担します)が大きいことが原因です。
結局は、名古屋止まりの中途半端なリニアになってしまいます。東京オリンピックのような大型イベントがなく、別に数年遅れても困るようなことはありません。JR東海が期待していた航空機からの転移は進まず、名古屋でわざわざ面倒な乗換をする必要がないとして逆に航空機の利用が増えるかもしれません。あるいは、北陸新幹線を「若狭ルート」でしっかりつくり(リニアが全線開業しないので、「米原ルート」を選ぶことができません)、大災害に備えて、JR東海に頼らなくても東京-大阪間の鉄道輸送ができるように進めるのもよいかもしれません。
(参考:京都新聞ホームページ http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20140620000155、毎日jp http://mainichi.jp/select/news/20140617k0000m020126000c.html、MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140624/wec14062421020017-n1.htm)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- JR九州、長崎、熊本、鹿児島県の在来線で車掌を廃止(2022.06.24)
「整備新幹線」カテゴリの記事
- 四国新幹線の駅はどこにできる?(2022.06.21)
- 鉄道を廃止して、どうやって駅を残すのか?(2022.06.15)
- 北陸新幹線、京都市と南丹市で環境アセスメントを行う(2022.06.07)
- 函館線余市-小樽間も廃線へ(2022.03.26)
- 北海道新幹線長万部-余市間、新幹線開業前に廃止か?(2022.02.12)
Comments
>いつの間にか京都経由を主張するのは、京都だけとなったのです。
京都経由になれば、京都停車とルート遠回りで10分程度所要時間が伸びるから、大阪のホンネは、京都経由にしてほしくないのは当然です。しかも、リニアが京都を通らないことで、京都の衰退と近畿圏における大阪一極集中が一層進むことになります。
橋下・大阪市長が京都経由を口にしたのは、関西広域連合に加入しない奈良県に対する懲罰的意味合いだったにすぎません。
いわば、自らが「関西の王」になることを目論んで、他の自治体を思いのままに支配したいという野望を露呈しただけです。
大阪にとっては、京都が不便になったところで別にどうでもいいことで、大阪さえよければいいのです。
他の点はTB参照してください。
Posted by: かにうさぎ | 2014.07.03 08:54 PM
かにうさぎさん、こんばんは。
* 京都経由になれば、京都停車とルート遠回りで
京都経由でメリットがあるのは、京都の人ぐらいで、不自然なルートでした。変な欲を出さず、奈良経由をベースとしてリニアを考えるのが望ましいでしょう。
Posted by: たべちゃん | 2014.07.04 10:49 PM