« 紀勢線で「トワイライト」使用のランチクルーズ | Main | 国交省、2020年度までに全都道府県で相互利用できるICカード導入の方針 »

高野山-本宮大社前間にアクセスバス

 高野山と熊野エリアを公共交通機関だけで移動するのは難しいです。

 しかし、9月から始まる「和歌山デスティネーションキャンペーン」に合わせて、高野山と熊野エリアを乗り換えなしで結ぶ「高野・熊野アクセスバス」を運行することになりました。なお、「高野・熊野アクセスバス」は今年が初めてではなく、これまでも運行の実績があります。

 運行日は9月13日から11月3日までの休日、20日間。一般でも販売される2往復(奥の院前9:00発発心門王子13:10着、奥の院前14:05発本宮大社前17:30着、本宮大社前9:40発奥の院前13:35着、本宮大社前13:25発17:10着。奥の院前14:05発を除き滝尻で30分停車します)と、JTB、日本旅行、近畿日本ツーリストなど主要旅行会社のみで販売される「ルート5」(高野山駅前9:40発新湯崎18:20着、金剛峯寺、季楽里龍神、滝尻、本宮大社前で30~60分の停車があります)の5本が運行されます。

 料金は運行日を指定した乗り放題券のみを販売します。1日乗り放題は3300円、2日乗り放題は5600円です。いずれも子供は半額です。「ルート5」以外の申し込みは、JTB、日本旅行、近畿日本ツーリストなど主要旅行会社以外でも、高野山宿坊協会、世界遺産熊野本宮館で行います。
(参考:和歌山デスティネーションキャンペーン特設サイト http://www.wakayamadc.jp/campaign/accessbus.php)

| |

« 紀勢線で「トワイライト」使用のランチクルーズ | Main | 国交省、2020年度までに全都道府県で相互利用できるICカード導入の方針 »

バス」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 高野山-本宮大社前間にアクセスバス:

« 紀勢線で「トワイライト」使用のランチクルーズ | Main | 国交省、2020年度までに全都道府県で相互利用できるICカード導入の方針 »