« JR東海、東海道新幹線開業50周年で10月1日に記念クリアファイル進呈 | Main | JR東海、リニアの本格工事開始、年内は難しいとの見通し »

奇跡の一本松、10月1日から常設化へ

 東日本大震災の大津波に耐えた、陸前高田市の「奇跡の一本松」。この「奇跡の一本松」はその後枯れましたが、復興のシンボルとして化学的な処理をされ、残っています(そのときの旅行記はこちら)。

 その奇跡の一本松の近くをBRTが通っています。2013年7月からは臨時の駅が置かれ、2013年は11月まで、2014年は3月から停車しています。その奇跡の一本松ですが、周辺に観光物産施設ができ、客足が衰えないことから、10月1日から常設されることになりました。一年を通じて停車することになります。

 奇跡の一本松が常設化されても、ダイヤには影響はありません。しかし、運賃は変更されます。奇跡の一本松はこれまで営業キロの設定がなかったのですが(BRT化以後つくられた駅はいくつかありますが、奇跡の一本松以外は営業キロの設定があります)、常設化に伴い営業キロの設定がなされるのです。営業キロの設定は10月1日からです。

 奇跡の一本松のあたりは既存の鉄道から離れています。そこで、運賃計算上は陸前矢作-竹駒間にある駅とみなしています(ちなみに、隣の長部は上鹿折-陸前矢作間にある駅としています)。陸前矢作-奇跡の一本松間は2.9キロ、そして奇跡の一本松-竹駒間は0.1キロです。計算上は、すぐ目と鼻の先に次の駅があるということになります。

 これまで奇跡の一本松を発着する運賃については、外方の駅の営業キロを基に計算していましたが、独自の営業キロの設定により、一部の区間で安くなります。気仙沼-奇跡の一本松間、奇跡の一本松-盛間はそれぞれ410円、500円と変わりがありませんが、奇跡の一本松-陸前高田間は190円から140円に値下げされます。
(参考:JR東日本ホームページ盛岡支社 http://www.jr-morioka.com/cgi-bin/pdf/press/pdf_1411708450_1.pdf、三陸経済新聞ホームページ http://sanriku.keizai.biz/headline/1065/)

| |

« JR東海、東海道新幹線開業50周年で10月1日に記念クリアファイル進呈 | Main | JR東海、リニアの本格工事開始、年内は難しいとの見通し »

鉄道」カテゴリの記事

JR東日本」カテゴリの記事

バス」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 奇跡の一本松、10月1日から常設化へ:

» 【JR東日本・大船渡線BRT】「奇跡の一本松」駅を常設化へ [阪和線の沿線から]
先日こちらの旅行記でもご紹介したように、「ブログ10周年記念旅行」の中で、大船渡線BRTに乗車してきました。 その際、臨時駅として設置された「奇跡の一本松」駅も通りました。 肝 ...... [Read More]

Tracked on 2014.10.03 11:14 PM

« JR東海、東海道新幹線開業50周年で10月1日に記念クリアファイル進呈 | Main | JR東海、リニアの本格工事開始、年内は難しいとの見通し »