「しまかぜ」、10月10日から車内無線LANサービス、カフェでスイーツ販売開始、交通系ICカード利用可能に
近鉄は10月10日から京都発着の「しまかぜ」を運行しますが、同じ日から新しいサービスを始めます。
新しいサービスとは、車内無線LAN通信サービス、カフェでのスイーツ販売開始と、カフェや車内販売で交通系ICカードが利用可能になることです。まず、車内無線LANサービスは、映像コンテンツ配信サービスとインターネット接続サービスの2つがあります。現在個室やカフェの映像ディスプレイで見ることができる「しまかぜ」独自の映像コンテンツを配信するもので、走行中の前方映像、沿線観光情報、子供向けの映像などが手持ちの無線LAN対応のスマートフォンやタブレット端末等で見ることができます。無料です。インターネット接続サービスは、手持ちの無線LAN対応のスマートフォンやタブレット端末、通信型ゲーム機等で、無料でインターネット接続できるものです(一部区間を除きます)。
カフェのスイーツは今でも赤福、アイスクリーム、焼き菓子がありますが、ケーキを販売することになりました。シェラトン都ホテル大阪(大阪発着便のみ)、京都北山マールブランシュ(京都発着便のみ)、すでに「しまかぜ」のカフェでリーフタージュとバウムクーヘンを販売している、お菓子職人おとべの3社です。各社とも季節に応じて商品が変わり、2種類ずつを販売します(名古屋発着はお菓子職人おとべが4種類)。京都北山マールブランシュを除いて、「しまかぜ」限定のオリジナル商品です。値段は単品が540円、ドリンクと焼き菓子が付いたセットで1000円です。カフェや車内販売では、交通系ICカードが使えるようになります。「Suica」「ICOCA」「manaca」など9種類で、「PiTaPa」は使えません。
そのほか話は変わりますが、イオンモールKYOTO、JR京都駅 時の灯、京都水族館の3か所で、プレミアムシートを体験することができる、シートキャラバンを行います。9月中に2日間ずつ行います。
(参考:近鉄ホームページ http://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/sinnsabisu.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- JR西日本、1人でも乗り放題の全線フリー切符発売(2021.04.10)
- 京阪、全体の1/3の駅を無人化(2021.04.09)
- 「THライナー」、期間限定で草加に追加停車(2021.04.11)
- 北東北でも「Suica」(2021.04.07)
「近鉄」カテゴリの記事
- 「アーバンライナー」で貨物を運ぶ(2021.03.30)
- 近鉄奈良線平城宮跡付近の移設は2060年度?(2021.03.26)
- 近鉄の舞洲直通特急は見送りへ(2021.03.24)
- 近鉄、緊急事態宣言下での運休を追加(2021.01.28)
Comments