成田国際空港アクセス交通実態調査
国際線が多数就航するなど、日本の空の玄関とも言える成田空港。その成田空港にどうやってアクセスしているのでしょうか? 3月14日に調査した結果が明らかになりました。
成田空港へのアクセス方法については、鉄道が34%、バスを含む車が62%となっています。細かく見ると、JRが10%(「成田エクスプレス」、それ以外ともに5%ずつ)、京成が24%(「スカイライナー」「イブニングライナー」6%、成田スカイアクセス5%、京成本線13%)、路線バス(リムジンバスを含む)12%、貸切バス6%、ホテル送迎バス4%、自家用車(空港外駐車場を含む)28%、タクシー3%、貨物車9%、その他(徒歩、自動二輪、自転車)4%となっています。鉄道では京成がJRを圧倒しています。京成本線が健闘しています。成田スカイアクセスより少々安いものの、遅くて遠回りなのに、結構数字がいいです。何かあるのでしょうか?
目的別にアクセス手段を見ると、成田から出発する旅客については、鉄道が42%、バスを含む車が57%となっています。細かく見ると、JRが14%(「成田エクスプレス」9%、その他が5%)、京成が28%(「スカイライナー」「イブニングライナー」9%、成田スカイアクセス7%、京成本線12%)、路線バス(リムジンバスを含む)21%、貸切バス9%、ホテル送迎バス6%、自家用車(空港外駐車場を含む)20%、タクシー2%、貨物車0%、その他(徒歩、自動二輪、自転車)0%となっています。鉄道やバスといった公共交通機関に頼る率が高くなっています。国籍別にみると、日本人は自家用車の占める割合が24%と高くなっているのに対して、外国人は路線バスの占める割合が32%と高くなっています。貸切バスも12%あります。「成田エクスプレス」も日本人の8%に比べて13%となっています。
空港内従業員については、鉄道が36%、バスを含む車が52%となっています。細かく見ると、JRが10%(「成田エクスプレス」2%、その他が8%)、京成が26%(「スカイライナー」「イブニングライナー」2%、成田スカイアクセス4%、京成本線20%)、路線バス(リムジンバスを含む)0%、貸切バス3%、ホテル送迎バス0%、自家用車(空港外駐車場を含む)38%、タクシー1%、貨物車10%、その他(徒歩、自動二輪、自転車)12%となっています。近距離の人が多いのか、京成本線、自家用車、その他の割合が高いです。「成田空港に徒歩や自転車で行く人はどういう人なのか?」と思っていたのですが、地元の人ならわかります。なお、バスの割合が低いのは、一部のゲートにおいて、7~9時の間、ゲート混雑防止のため、バスでの来港目的を出発とみなしていることもあります。
今回の調査では、カウント調査のほかに、アンケート調査も行いました(ただし、回収率は5%ほどです)。そこでアクセスに用いる交通手段についてもう少し詳しく調べています。海外への旅客については「成田エクスプレス」や路線バスが多く、国内だと成田スカイアクセスや京成本線、路線バスが多くなっています。自家用車の割合が高いのは送迎や見学です。アクセス手段の選択理由については、速いから、安いから、乗り換えが少ないからがそれぞれ2割程度を占めています。羽田と成田から路線が出ている場合、羽田を選ぶ人が44%、羽田を選ぶ人が27%、どちらともいえないとする人が28%いました。どちらかの空港を選んだ人に、選んだ理由(複数回答)を聞いてみると、空港までの時間が短いことを重視する人が76%もいました。2位、3位もアクセスに関することです。仮に羽田を選んだ人に、成田とのアクセス時間の差がどれくらいになれば成田を利用するか聞いたところ、20分以内であれば6割が成田に切り替えてくれるようです。LCCの利用者についてのアクセスを聞いたところ、「成田エクスプレス」の利用者が低く、京成本線や自家用車の利用者が多くなっています。路線バスは意外なことに、LCC利用者のほうが少ないです。
(参考:成田国際空港株式会社ホームページ http://www.naa.jp/jp/airport/pdf/chousa_03_h25.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- JR北海道の2024年3月ダイヤ改正に関する続報(2)(2023.12.03)
「飛行機、空港」カテゴリの記事
- 「Peachひがし北海道フリーパス」等がリニューアル(2023.04.22)
- フジドリームエアラインズ、小牧-丘珠線を開設(2023.04.09)
- 北九州空港の早朝便、深夜便を使うなら、ホテル代無料(2022.10.11)
- 神戸空港に国際線乗り入れか?(2022.09.27)
- アメリカで航空機の座席の広さを見直しへ(2022.08.21)
「JR東日本」カテゴリの記事
- 「亀山オータムフェスティバル」で久留里線延長運転(2023.12.01)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(4)(2023.11.30)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(3)(2023.11.29)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(2)(2023.11.28)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(1)(2023.11.27)
「バス」カテゴリの記事
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(2)(2023.11.28)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(0)(2023.11.26)
- 阪急、阪神もクレジットカードのタッチ決済(2023.11.26)
「京成・北総」カテゴリの記事
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(1)(2023.11.27)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(0)(2023.11.26)
- 京成、新京成を合併へ(2023.11.01)
- 京急で急行復活(2023.11.03)
- 北総鉄道、累積赤字解消(2023.07.10)
Comments