のと鉄道の観光列車の名は「のと里山里海号」
以前、北陸新幹線金沢開業からしばらくたったゴールデンウィークごろから観光列車を走らせるという記事を書きましたが、その続報です。
2015年4月29日から走り始めるその観光列車の名前は「のと里山里海号」、世界農業遺産「能登の里山里海」のある能登エリアを走ります。能登へ行く道路(「のと里山海道」、元能登有料道路等)、空港(「のと里山空港」、能登空港のことです)とよく似た名前にしています。この名前は3708件あった公募で選ばれましたが(石川県内1770件、県外1911件)、2番目に応募数が多かったのです。この列車のコンセプトは、「能登の里山里海が織りなす『風景』と『旬の味』を楽しむ、『ぬくもりと懐かしさ』を感じさせる観光列車」であり、能登の美しい景色(「風景」)、能登のおいしい食(「旬の味」)、能登の素材・人との出会い(「ぬくもりと懐かしさ」)の3つの要素を車両デザインというハード面と、運行計画、サービスというソフト面で観光列車に反映させています。
運行計画については、平日と休日等で大きく異なります。平日は旅行会社のニーズに応じて、団体旅行客向けの貸切とします。2015年度の誘客目標60000人を目指して(2013年度は39095人)、持てる車両をフル活用し(現有通常車両は9両、観光列車は2両)、団体利用のニーズにできるだけ柔軟に対応します。休日等は一般客でも利用できるように定期運行とします。別記事で書く七尾線の観光列車と合わせて楽しむことができるようです。休日、ゴールデンウィーク、夏休み期間など年間約150日に、1日2~3往復運行します。ダイヤは七尾線特急や観光列車、能登空港との接続、和倉温泉や奥能登での宿泊や、のとじま水族館や輪島の朝市などの観光を考慮して決められます。2両編成で定員84人です。乗車料金についてはサービス内容等と合わせて現在検討中であり、乗車方法については事前予約可能として座席指定にするかどうかは現在検討中です。
車内サービス等については、車窓を十分に楽しむことができるように、眺望がよいポイントでは減速したり一時停止したりします。また、途中駅で実施するミニイベントを楽しむことができるように、途中駅で10分ほど停車します。そのため、通常だと40分で走るところを60~70分かけて走ることになります。また、車内にはアテンダントを配置します。アテンダントはお出迎えやお見送り、観光案内、写真撮影サービス、車内販売等を行います。これらに加えて、能登の旬の食やスイーツを楽しむことのできる、食事付きコースを設定します。スイーツ(和洋)やランチ(「能登丼」や特製お弁当など)、地酒や能登ワインを季節ごとに変えていきます。料金については検討中です。
2015年1月ごろに正式なダイヤが発表され、3月末から予約を受け付ける予定です。
(追記1)
「のと里山里海号」は平日には運行せず、休日と夏休み(7月下旬から8月末)の年間約150日、運行します。七尾発9:01、12:22、15:33の3本と、穴水発10:47、14:14の2本、合計5本が走ります。途中停車駅は和倉温泉のみです。全車指定席で、料金は1500円です。七尾、和倉温泉-穴水間の運賃を含んだパッケージ料金となっています(帰りの運賃も含まれていますので、普通の往復運賃よりも安くなっています)。途中で徐行運転したり一時停止したりしますので、七尾-穴水間に約70分を要します。能登中島駅のホームでは鉄道郵便車の見学も行います。車内には専任アテンダントがいて、沿線の風景の開設や写真撮影などを頼むことができます。
(追記2)
「のと里山里海号」(1~5号)が運行される日には、一部の普通列車が運休となります。
(参考:のと鉄道ホームページ http://www.nototetsu.co.jp/pdf/notosatoyamasatoumi.pdf、http://www.nototetsu.co.jp/nssggaiyou.pdf、http://www.nototetsu.co.jp/daiya2015.pdf、http://satoyama-satoumi-go.net/、中日新聞ホームページ http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20140925/CK2014092502000039.html、YOMIURI ONLINE http://www.yomiuri.co.jp/local/ishikawa/news/20150113-OYTNT50358.html、朝日新聞ホームページ http://www.asahi.com/articles/ASH1F3Q7PH1FPJLB001.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 京王、リクライニング機能付きロング/クロスシート転換座席を導入(2021.04.16)
- JR西日本、1人でも乗り放題の全線フリー切符発売(2021.04.10)
- 京阪、全体の1/3の駅を無人化(2021.04.09)
- 「THライナー」、期間限定で草加に追加停車(2021.04.11)
「東海・北陸私鉄」カテゴリの記事
- JR西日本、1人でも乗り放題の全線フリー切符発売(2021.04.10)
- 大井川鐵道に午後だけ使えるフリー切符(2021.04.04)
- 福井鉄道、朝ラッシュ時の1往復に限り100円(2021.04.04)
- 城端線、氷見線のLRT化で46%増?(2021.03.27)
- 天竜浜名湖鉄道に純金製の切符(2021.04.11)
Comments
最初タイトルだけ見て「JR九州の海幸山幸をパクったんやな」と思いましたが、能登と馴染みのある名前なんですね。
Posted by: 日置りん | 2014.10.05 09:22 AM
日置りんさん、おはようございます。
* 最初タイトルだけ見て「JR九州の
そちらは思いつきませんでした。
Posted by: たべちゃん | 2014.10.06 05:14 AM