DMV、開発継続か?
JR北海道がローカル線用として開発を進めてきたDMVですが、一連の不祥事の結果、安全対策と北海道新幹線に経営資源を集中せざるを得なくなり、導入を断念することとなりました。
JR北海道が断念した時点で幻の乗り物となるかと思われたDMVですが、開発を継続する動きがあるようです。8日に国交省において「デュアル・モード・ビークル(DMV)に関する技術評価委員会」が開催されたのです。この会議にはJR北海道や鉄道総研の担当者、大学教授などの有識者らが出席して、非公開で行われましたが、そこで技術開発の現状と課題、そして走行試験の概要などについて話し合われました。次回以降は運転保安システム等について詳細な評価を行うようです。
個人的にはDMVを入れる価値はないと思っていますが(そのような程度の需要しかなければ、バスに転換すればよい)、今後の動きを見守っていきたいと思います。
(参考:乗りものニュース http://trafficnews.jp/post/36250/)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 名鉄バス、21:30以降の路線バスを原則運休(2021.01.18)
- 四日市あすなろう鉄道、受験生は運賃無料(2021.01.17)
- JR西日本、緊急事態宣言で「つるぎ」や在来線特急を運休増(2021.01.17)
「JR北海道」カテゴリの記事
- 新千歳空港-旭川間に直通列車構想(2021.01.05)
- 2021年3月ダイヤ改正発表(1)(JR北海道、JR東日本新幹線等、北陸新幹線)(2020.12.19)
- 国交省、JR北海道への財政支援を2021年度以降も継続へ(2020.12.14)
- JR北海道の2021年春ダイヤ改正の続報(2020.12.10)
Comments
こんばんは!
DMV、JR北海道が導入を断念したことで幻の乗り物になるのかと思っていましたが、四国や九州あたりには導入されるのでしょうか?
そういえば、廃線となった小牧市の桃花台新交通(ピーチライナー)は、無人バス化が検討されていましたが、結局無人バスは導入されませんでしたね。
愛・地球博でも無人バスが走ったことがありましたが、結局私は無人バスに乗ることなく終わってしまいました。
無人バスは、私が生きているうちに実用化されることはないでしょう。石油も将来枯渇するでしょうし。
先月初めは、東京都あきる野市にある東京サマーランドというプールで泳いできましたが、なんと!Suicaなどの交通系電子マネーやWAONで入園券が買えるようになっていました!
これはビックリです!
今後は、他のテーマパークの入園料金も交通系電子マネーやWAONで支払えるようになるか、気になってたまりません。
ラグーナも、ナガスパも。
Posted by: MAKO | 2014.10.19 11:28 PM
MAKOさん、こんばんは。
* 四国や九州あたりには導入
ただ、金がかかるだけで輸送力が小さいDMVを入れる意味はないでしょう。
* 愛・地球博でも無人バスが走ったことがありましたが、
愛知万博で乗ってきました。無人バスしか走らない専用道路ならともかく、ほかの車や歩行者がいる道路での実用化はまだまだ先でしょう。
* 今後は、他のテーマパークの入園料金も
みさき公園では、「PiTaPa」が使えます。
(参考:みさき公園ホームページ http://www.nankai.co.jp/misaki/price.html#creditcard)
Posted by: たべちゃん | 2014.10.20 08:16 PM