大阪市内にある朝8時台で営業終了の駅、今のところ廃止予定なし
今年3月のダイヤ改正で、住吉公園停留所を発着する路面電車が大幅に減ってしまいました。これまで66本が発車していたのですが、ダイヤ改正によって平日5本、休日4本に減ってしまいました。朝の7時台、8時台のみの運転で、最終は平日が8:24、休日が8:32です。8時半前後で一日の営業は終わりです。11月5日の利用者は99人と、大幅減便前の2013年10月時点での数字743人に比べて、1/7以下に減っています。ちなみに11月5日の利用者が乗車80人、下車19人とアンバランスなのは、始発駅から座っていきたい人が狙って来ているとも言えます。
しかも、この住吉公園停留所、数十メートル離れたところに住吉鳥居前停留所があり、廃止になっても困ることはありません。ところが、今のところ廃止の話はないようです。正月三が日は住吉大社の参拝客輸送のため、臨時列車が運転されます。その折り返し場所として使われるため、廃止するとその場所の確保が問題となるからです。
(参考:産経WEST http://www.sankei.com/west/news/141105/wst1411050031-n1.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「関西私鉄」カテゴリの記事
- 緊急事態宣言で吉野線の特急半分以下(2021.01.15)
- 叡電、平日も15分間隔に(2021.01.17)
- JR東日本等、終夜運転や終電の延長等を中止(2020.12.27)
- 関西の大手私鉄、近鉄以外は終夜運転を行わず(2020.11.29)
「路面電車」カテゴリの記事
- 宇都宮LRTの開業が2023年に(2021.01.22)
- とさでん交通、大幅減便で最大45分間隔に(2020.12.13)
- 熊本市電に3両編成&急行(2021.01.19)
- 「地域共通クーポン」でJR北海道1日乗り放題2000円(2020.10.31)
- 広電、終電を約30分繰り上げ(2020.11.14)
Comments
住吉公園は初詣列車の折り返しで残すとして、恵美須町〜我孫子道間は1時間に3本でも環状線の枝線・南海本線の補完路線として機能しているんでしょうか?我孫子道以南より恵美須町〜住吉間の廃止論議が先に進みそうな気もしてきますが。
Posted by: 日置りん | 2014.11.12 12:50 PM
日置りん さん、おはようございます。
* 我孫子道以南より恵美須町〜住吉間の廃止論議が
「路面電車を廃止してはならない」という認識ができた堺市内よりも、こちらのほうが危ないでしょう。近くに南海が並行していますから。
Posted by: たべちゃん | 2014.11.13 05:54 AM