「スーパーとかち」、車内販売を廃止
暗い話題ばかりが続く「スーパーとかち」。今日11月1日から車内サービスが変更となります。
まず11月1日から12月31日の間は、客室乗務員が各車両を巡回して実施している車内販売(ワゴンサービス)に代えて、1号車販売コーナーでの販売スタッフによる車内販売(待受販売)になります。支払いは現金のみだけとなり、「Kitaca」等の電子マネーは利用できません。グリーン車利用者へのサービスとして、おしぼりやドリンクサービス等を行っていますが、これも1号車販売コーナーの販売スタッフにより行います。毛布を希望するときは、その1号車販売コーナーの販売スタッフに伝えればいいのです。雑誌はグリーン車にありますので、自由に利用することができます。なお、11月1日朝の「スーパーとかち2号」(帯広6:46発)、「スーパーとかち4号」(帯広8:48発)については、前日札幌から帯広まで乗務した客室乗務員の復路になるため、従来通り車内販売(ワゴンサービス)を行います。
そして2015年1月1日からは、車内販売、グリーン車サービス(おしぼり、ドリンクサービス、毛布、雑誌)を一切取りやめます。「スーパーとかち」の車内で弁当や飲み物を買うことができません。乗車の前に駅の売店や自販機等で買わないといけません。
(参考:JR北海道ホームページ http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/141028-2.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 名鉄バス、21:30以降の路線バスを原則運休(2021.01.18)
- 四日市あすなろう鉄道、受験生は運賃無料(2021.01.17)
- JR西日本、緊急事態宣言で「つるぎ」や在来線特急を運休増(2021.01.17)
「JR北海道」カテゴリの記事
- 新千歳空港-旭川間に直通列車構想(2021.01.05)
- 2021年3月ダイヤ改正発表(1)(JR北海道、JR東日本新幹線等、北陸新幹線)(2020.12.19)
- 国交省、JR北海道への財政支援を2021年度以降も継続へ(2020.12.14)
- JR北海道の2021年春ダイヤ改正の続報(2020.12.10)
Comments