北陸新幹線フリーゲージトレインは富山-大阪間、新幹線福井先行開業か?
北陸新幹線が敦賀まで開業する2026年に、フリーゲージトレインを導入することは当blogでも触れていますが、このほど、具体的な運行区間が明らかになりました。
北陸新幹線フリーゲージトレインの運行予定区間は富山-大阪間、これができることにより、不便な金沢での乗り換えを解消することができます。富山から東の運行は今のところ考えていません。試験車が50ボルトに対応していないので、可能性は低いでしょう。そもそも富山から東には(ごく一部を除き)昼行の直通列車が走っていないので、長野や新潟あたりに直通する必要性は正直言って低いでしょう。名古屋方面についても言及がありませんが、JR東海にまたがるということもあり、フリーゲージトレインができるかどうかはわかりません。フリーゲージトレインはお金がかかるので、一番必要な富山-大阪間に絞ることも十分予想されます。
ただ、北陸新幹線敦賀開業と同時にフリーゲージトレインが導入されるとは限りません。前倒しされる可能性があるからです。その場合は敦賀で乗り換えとなります。しかも、金沢-福井間を先行開業させる話が再び出ているのです。東京オリンピックが行われる2020年ごろに福井までを開業させたいという話が地元側から出ているのです。先ほども書いたとおり、フリーゲージトレインが導入されるまでの間は敦賀で乗り換えとなりますが、敦賀の新幹線ホームと在来線ホームが離れていることから、福井で乗り換えさせたほうがよいとしています。
しかし、今までの話の限りでは、敦賀での乗り換えは乗客に対面式など配慮したものであり、新幹線ホームと在来線ホームが離れていても関係ありません。これに対して福井での乗り換えが乗客に配慮したものになるかどうかはわかりません。単に金沢乗り換えで不便になった仕返しをするようなら、あえて先行開業すべきかどうかは難しいところです。
(参考:チューリップテレビホームページ http://www.tulip-tv.co.jp/news/detail/?TID_DT03=20141120151730、中日新聞ホームページ http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2014112002100007.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- ひたちなか海浜鉄道は2段階で延伸か?(2023.12.05)
「整備新幹線」カテゴリの記事
- 西九州新幹線は南回り?(2023.11.15)
- 北海道新幹線、バス会社が代替バスの運行は困難と回答(2023.10.29)
- 北海道新幹線の札幌延伸時期、延期へ(2023.10.08)
The comments to this entry are closed.
Comments
>しかし、今までの話の限りでは、敦賀での乗り換えは乗客に対面式など配慮したものであり、
敦賀駅での乗換が対面乗換になるか、それとも200mも離れた駅舎間を移動するような乗換になるかは、この情報では判断できません。
ただ、新幹線・敦賀駅は地上24mもの高さになるため、同一ホーム乗換させるには、相当長いアプローチ線を作る必要があり、当初言われていたように同一ホームでの乗換は困難になったということかもしれません。
敦賀で対面乗換不可能かつFGT開発が間に合わないなら、福井-敦賀を開業させる意味はない。
事実上、当面は福井止りにすると言っているようなものである。
Posted by: かにうさぎ | 2014.11.30 09:25 PM
かにうさぎさん、おはようございます。
* ただ、新幹線・敦賀駅は地上24mもの高さになるため、同一ホーム乗換させるには、
フリーゲージトレインを敦賀に導入するためには、たとえ相当長いアプローチ線でも、つくらないと話になりません。
実際どうなるかがわからないと、賛否もできないのが現状です。北陸新幹線金沢以西は、福井県のためにつくる新幹線ではないのですから。
Posted by: たべちゃん | 2014.12.01 06:12 AM
大阪・富山間にフリーゲージトレイン(FGT)を導入するためには北陸線とのアプローチ線が必要なので、例え開業が早まろうとも無駄な工事にはならないと思います。
敦賀駅は2面4線ということなので、FGT導入までは副本線にサンダーバードを、主本線にW7系?を停まらせておけば良いと思います。(繁忙期の車両運用や引き込み線、副本線の改軌をどうするのかという問題は有りますが。)
一方、名古屋方面にFGTを導入するか分からないというのは余りにもお粗末です。
例えJR東海がFGTを拒否したとしても、せめてJR西日本には米原・富山間の導入をお願いしたいです。
Posted by: RICOH | 2014.12.01 09:28 AM
RICOHさん、おはようございます。
* 大阪・富山間にフリーゲージトレイン(FGT)を導入するためには北陸線とのアプローチ線が必要なので、
私もそのように考えています。ですから、敦賀にはアプローチ線ができると考えているのですが、話が変わったのでしょうか?
* 繁忙期の車両運用や引き込み線、副本線の改軌を
改軌はフリーゲージトレイン開業後に行えばいいでしょう。
* 一方、名古屋方面にFGTを導入するか分からないと
相手がJR東海なので、どうなるかはわかりません。北陸に直通特急を走らせたいか否かの問題でしょう。
Posted by: たべちゃん | 2014.12.02 06:19 AM
こんにちは。
フリーゲージトレインが名古屋まで走る可能性は非常に低いと思います。変な走行機構の列車が乗り入れてきて名古屋で整備に熱意を入れるほど,JR東海側には大きなメリットもありません。導入するとしても,JR西日本区間に収まる米原〜北陸間でしょうけれど,対東京の輸送量の大半は北陸新幹線(長野回り)に移行するでしょうから,高価なFGTの増備に見合いません。北陸新幹線延伸後は,敦賀〜米原方面の特急列車はほとんど顧みられないのではないかと思います。敦賀〜米原間の閑散化は,仮に福井先行開業となっても同じでしょう。
私見ですが,北陸新幹線延伸後,名古屋〜北陸間の輸送は高速バスの増発で十分として,JRは鉄道輸送から手を引くということはないでしょうか。ただし,北陸新幹線の敦賀〜大阪間ルートが米原経由で建設されれば話は別です。特に2027年のリニア新幹線開業後は,首都圏〜北陸のメインルートの一翼を担うようにもなるでしょう。
Posted by: (yo) | 2014.12.02 12:41 PM
度々失礼します。
名古屋方面にFGTを導入しない場合、新幹線敦賀駅での対面乗り換えを永続的にするのかもしれませんね。
その場合、軌間変換は敦賀駅東京方で行い、W7系を敦賀駅まで運行する必要があります。
JR西日本にとっては、W7系を東京始発とすることで、万遍なく客を乗せることができる(両端方向への需要があるので)というメリットがあるのかもしれません。
あと、FGTを富山まで運行する場合、W7系用ホームドアはどうするんでしょうね。
Posted by: RICOH | 2014.12.02 09:25 PM
(yo) さん、おはようございます。
* 変な走行機構の列車が乗り入れてきて名古屋で整備に熱意を入れるほど,
確かにそのようにも思えます。米原発着なら、わざわざフリーゲージトレインを入れる意味もないでしょう。JR西日本にしても、福井発着の利用者には、東海道新幹線やリニア経由ではなく、北陸新幹線をつかってもらいたいです。
Posted by: たべちゃん | 2014.12.03 05:56 AM
RICOHさん、おはようございます。
* JR西日本にとっては、W7系を東京始発とすることで、
北陸新幹線金沢開業時のダイヤでも、単距離用「つるぎ」が用意されています。対面接続の場合、「つるぎ」が延長されると考えられます。東京へ直通する列車と大阪などに接続する列車を分けるのです。もちろん、一部の「かがやき」「はくたか」は東京-敦賀間を直通します。
* あと、FGTを富山まで運行する場合、
ほかの駅でもそうなのですが、どうするのでしょうか? 新技術( https://tabechan.cocolog-nifty.com/note/2014/03/post-078b.html )を導入するのでしょうか?
Posted by: たべちゃん | 2014.12.03 06:01 AM
新幹線が8階ビル相当というのは、滋賀方面への山越え対策でしょうから、逆に福井方面にアプローチ線を造るのではないでしょうか?
大阪方面直通列車は在来線ホーム使用ということで。
Posted by: つばめ800 | 2014.12.03 02:50 PM
つばめ800さん、おはようございます。
* 逆に福井方面にアプローチ線を造るのではないでしょうか?
詳しいことがわからないので何とも言えないのですが、(フリーゲージトレインが間に合わないときの)対面での接続がやりづらそうです。
話は変わりますが、コメントもかなり増えてきましたので、本日の23:59で締め切りとさせていただきます。ご了承ください。
Posted by: たべちゃん | 2014.12.04 06:07 AM