« JR九州のスイーツ列車、成澤由浩氏がプロデュース | Main | 南海高速バス堺・なんば-新宿・東京線に乗ったら、路線バス100円 »

JR東日本、山田線の三陸鉄道移管に伴う一時金30億円追加

 東日本大震災以降、不通となっている山田線宮古-釜石間についての続報です。

 25日に山田線の復旧について話し合う、第2回沿岸市町村首長会議が盛岡市で開かれました。その会議には岩手県、沿岸12市町村、三陸鉄道などが参加したのですが、その会議で岩手県は、JR東日本が移管協力金(一時金)を増額する意思があることを明らかにしたのです。

 もともとJR東日本が出す一時金は、5億円でした。10年分の赤字額に相当するものでした。この金額について沿岸市町村側は少ないと考えていたのです。沿岸市町村側が当初要望した金額は50億円、そこで岩手県はJR東日本と交渉を続けていました。その交渉の結果、移管後も三陸鉄道が持続的に山田線を運営できるよう、一定の赤字分やJR東日本が運行していたときよりも値上がりする運賃の補てん、鉄道設備の更新費として30億円をJR東日本が負担することになりました(30億円の配分は沿岸市町村で決めます)。25億円増えたのです。また、金銭的な協力のほか、山田線運行に必要な車両の無償譲渡、検修庫などの整備、技術指導などの人的支援を行います。

 沿岸市長村長らは、30億円を一時金として負担するJR東日本の提案を12月議会で説明したうえで、年内に第3回会議を開き、三陸鉄道に移管するかどうかを決めます。沿線市町村からはこのJR東日本の提案を概ね好意的に受け止めているようで(運賃の激変緩和措置を求める声があります)、三陸鉄道に移管させる方向で前進させることが望ましいといえます。また三陸鉄道は、山田線の三陸鉄道への移管が決まれば、久慈と大船渡に分散する運行司令部などの拠点を宮古に集約する方針です。
(参考:日本経済新聞ホームページ http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG25H3T_V21C14A1CN0000/、http://www.nikkei.com/article/DGXLZO80117470V21C14A1L01000/、YOMIURI ONLINE http://www.yomiuri.co.jp/local/iwate/news/20141125-OYTNT50063.html)

| |

« JR九州のスイーツ列車、成澤由浩氏がプロデュース | Main | 南海高速バス堺・なんば-新宿・東京線に乗ったら、路線バス100円 »

鉄道」カテゴリの記事

JR東日本」カテゴリの記事

北海道・東北私鉄」カテゴリの記事

バス」カテゴリの記事

Comments

こんにちは。いつも楽しく拝読しています。
従来の譲渡条件に加えて25億円の支援増額! すごいですね。釜石〜宮古間は三陸鉄道として一体的に運営すればメリットも大きそうです。
ただ,ここまでして移管して,移管後5年程度で「赤字のため,やむなく廃線」とかいう事態にならないといいのですが・・・

Posted by: (yo) | 2014.11.26 11:42 AM

 (yo)さん、おはようございます。

* ただ,ここまでして移管して,移管後5年程度で

 バスでも運べるレベルの路線を残したのですから、地元で責任を持って運営しなければなりません。それこそ、「JR東日本の言うとおり、おとなしくBRTにすればよかった」と言われかねないでしょう。

Posted by: たべちゃん | 2014.11.27 05:36 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference JR東日本、山田線の三陸鉄道移管に伴う一時金30億円追加:

« JR九州のスイーツ列車、成澤由浩氏がプロデュース | Main | 南海高速バス堺・なんば-新宿・東京線に乗ったら、路線バス100円 »