大阪市営地下鉄民営化条例案否決、そして追加値下げ?
このblogでも何回か取り上げた大阪市営地下鉄民営化。先送りされ続けましたが、以前にも書いたとおり、大阪市営地下鉄の廃止条例案などの民営化議案が、ついに自民、公明など野党各派の反対で否決されることになりました。これで大阪市が目指していた、2015年4月の地下鉄民営化はできなくなりました。
もっとも、トータルでは黒字の地下鉄はともかく、バスはこのまま経営できるわけではありません。市バス事業については、経営健全化計画を策定し、バス路線の縮小を含め検討するようです。現在87路線ある路線を大幅に減らす考えもあるようです。累積欠損金が約593億円あり、信託事業も失敗したのですから、市営、民営に関わらず事業の見直しは必要です。(「敬老パス」ではなく)お金を払って乗ることが少ない路線は真っ先に廃止や減便に踏み込まないといけないでしょう。乗る人が少ないという人は、必要性が低いことの証明に他ならないのですから。また、民営化をあきらめたわけではなく、2015年2月の定例議会に改めて提出するとのことです(バスに関しては、19日に全路線を大阪市の外郭団体である、大阪シティバス株式会社(旧:大阪運輸振興株式会社)に一括譲渡する案を提示しています。最終的には民間資本による増資を行います)。
話は変わりますが、民営化できなければ値下げした運賃を元に戻すと言われていました。ところが、先ほども書いたように民営化議案が否決されたにも関わらず、橋下大阪市長は、2015年度に(値上げではなく)追加で値下げすることを大阪市交通局に指示しています。値下げするのは、2区のようです。現状、2区は240円ですが、1区を20円値下げして180円としたため、1区と2区との差が60円あります。これを小さくしようとしているのです。値下げの原資は大阪市交通局の改革によるもので、値下げのため大阪市議会の議決は必要ありません。
(参考:日本経済新聞ホームページ http://www.nikkei.com/article/DGXLASHC21H2F_R21C14A1AC8000/、http://www.nikkei.com/article/DGXLASHC19H3D_Z11C14A1AC8000/、毎日jp http://mainichi.jp/select/news/20141120k0000m010126000c.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- JR北海道のキハ40、2025年3月に引退か?(2023.11.26)
「大阪市高速電気軌道」カテゴリの記事
- 10月2日から「いまざとライナー」減便、中央線20系は2023年度まで(2023.09.29)
- Osaka Metroの一日乗車券は他人に渡すことができる?(2023.08.12)
- Osaka Metro、2024年度にQRコード等の実証実験(2023.03.22)
- 2023年の初旅は「楽」の団体列車(2022.12.22)
- JR西日本、万博開催時には新大阪-桜島間直通列車(2022.12.16)
「バス」カテゴリの記事
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(2)(2023.11.28)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(0)(2023.11.26)
- 阪急、阪神もクレジットカードのタッチ決済(2023.11.26)
Comments