JR東日本、踏切もATACSによる制御へ
無線による列車制御システムATACSは、2011年10月から、仙石線あおば通-東塩釜間において使用を開始しました。その後、JR東日本は、無線による踏切制御機能の開発に取り組んできました。そして、これまでの走行試験、機能の検証において、良好な結果が得られたことから、2014年12月14日からATACSによる踏切制御機能を順次、使用開始していきます。14日の段階では、あおば通-東塩釜間にある14の踏切のうち、2か所のみをATACSによる制御としますが、約半年かけて全14踏切をATACSによる制御に切り替えます。無線による踏切制御は、世界で初めてのことです。
ところで、無線による踏切制御とはどういうものでしょうか? まずは現行の踏切制御から説明します。現行の踏切制御は、地上に設置した列車検知装置で列車の進入を検知すると踏切の鳴動を開始し、通過すると踏切の鳴動が停止する仕組みとなっています。列車検知装置は固定されていますので、列車が遅いと、鳴動時間は長くなります。これに対してATACSによる踏切制御は、列車の現在速度と車両性能から踏切までの到達時間を計算し、列車から無線を用いて踏切の制御を行います。これまで必要であった地上設備の保守・管理業務も軽減されます。
(参考:JR東日本ホームページ http://www.jreast.co.jp/press/2014/20141214.pdf、YOMIURI ONLINE http://www.yomiuri.co.jp/national/20141214-OYT1T50030.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「JR東日本」カテゴリの記事
- 東北新幹線にE10系(2025.03.05)
- 米沢トンネルも事業費、工期ともに増加(2025.03.23)
- 「わんタク」、4月1日から停留所大幅増加(2025.03.22)
Comments