BRTでも「Suica」
従来、気仙沼線及び大船渡線のBRTでは、「Suica」等の全国共通のICカードは使えず、代わりに「odeca」という独自のICカードが利用できました。
しかし、2015年3月14日から、「Suica」等全国の交通系ICカードが利用できるようになります。ただし、仙台など「Suica」エリアとまたがっての利用はできず、「odeca」は「Suica」エリア等では利用できません。BRT車内で「Suica」等にチャージすることはできますが、BRT区間の主な駅にある窓口では、チャージや「Suica」の発売等はできません。BRTの車内では、「Suica」の発売もしません。「odeca」が利用できない鹿折金山線の気仙沼駅前-上鹿折駅前間では「Suica」も利用できません。「Suica」等に定期券機能を持たせることができず、定期券を持つには「odeca」にしないといけません。当初から素直に「Suica」等が使えたらよかったのですが、観光客にとっては便利な話です。
また、BRT関連では、同じ2015年3月14日から、陸前高田の新駅舎及び高田高校前の供用を開始します。陸前高田には従来から「みどりの窓口」があり、現在は日・火・木の週3日の営業ですが、2015年3月14日からは日・月・水・金の週4日の営業となります。営業時間も夕方の閉店時間を50分遅くし、10:00~13:00と14:00~17:20となります。気仙沼-鹿折唐桑間に建設中の専用道も2015年3月14日から供用開始する予定です。気仙沼線BRTも、気仙沼駅構内から発着し、鹿折唐桑も専用道上に移設します。待合室、トイレのある駅舎の供用を開始します。
(JR東日本仙台支社ホームページ http://www.jr-sendai.com/wp-content/uploads/2014/12/brt_suica.pdf、JR東日本盛岡支社ホームページ http://www.jr-morioka.com/cgi-bin/pdf/press/pdf_1418969482_1.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「JR東日本」カテゴリの記事
- 東北新幹線にE10系(2025.03.05)
Comments