「パスネット」、2015年3月で使用終了
首都圏の私鉄で2000年から使用できた共通乗車カード、「パスネット」。2007年3月にサービスを開始したICカードの「PASMO」の普及に伴い、発売は2008年1月で終了していました。自動改札機での使用も2008年3月に終了し、その後は自動券売機での切符購入や自動精算機での乗り越し精算等での使用に限られていました。また、2008年3月からは「パスネット」の残額の手数料なしでの払い戻し及び「PASMO」への移し替えを行っています(「PASMO」への移し替えは一部の事業者のみ)。
「パスネット」が自動改札機で使えなくなって7年近くが経ちました。「PASMO」への移行も順調であることから、2015年3月31日の終電を持ってすべての機器での使用を終了します。2015年4月1日以降は残額の払い戻しのみができます。2018年1月31日までできます。ちなみに、2014年11月末現在での「パスネット」の未使用残高は約240億円です。
(参考:京急ホームページ http://www.keikyu.co.jp/report/20141215HP_14169AY.pdf、日本経済新聞ホームページ http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG16H30_W4A211C1CC0000/)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 近鉄、2024年秋に新型一般車両を導入(2022.05.18)
- HC85系は7月1日の「ひだ1号」でデビュー(2022.05.17)
「首都圏私鉄」カテゴリの記事
- つくばエクスプレス、茨城県内に延長か?(2022.04.24)
- 上野動物園モノレールの代わりの乗りものは?(2022.03.31)
- 東急とみなとみらい線の連絡定期も値上げ(2022.02.17)
- シーサイドラインが「上瀬谷ライン」参画を拒否(2021.11.19)
- 新型コロナの予防接種をすれば、東京モノレール割引(2021.10.31)
Comments