香椎線の各駅が無人化
福岡都市圏への通勤・通学で使われている香椎線(西戸崎-香椎-宇美間)。この香椎線に駅遠隔ご案内システム(ANSWERシステム)を導入します。2015年1月に工事に着手し、2015年3月14日にサービスを開始します。
ANytime Support With Expert Responseの頭文字をとったANSWERシステムは、「いつでもプロの応対でサポートします」という意味が込められています。(JR九州のほかの線との接続駅である)香椎と長者原を除く14駅に導入されます。14駅にはインターホン等を設置し、始発から最終まですべての時間帯において、遠隔操作で専属のオペレーターが対応します。これまで無人となっていて対応ができなかった、早朝や深夜でも対応できるようになります。自動券売機等に異常が生じた場合は、遠隔操作により復旧を図るほか、必要に応じて係員(サポートスタッフ)が行って対応します。障害者など列車の乗降が自力でできない人に対しては、前日の20時までにサポートセンターに電話すれば、対応します。14駅にはインターホン、自動券売機、自動改札機、係員対応精算機、列車接近放送装置を備えます(雁ノ巣、海ノ中道には係員対応精算機、列車接近放送装置はありません)。
現在は雁ノ巣と海ノ中道しか無人駅はありませんが、ANSWERシステム導入により、これらの2駅を含む14駅で無人化されます。有人駅は香椎、長者原のみとなります。武豊線のように「みどりの窓口」がある駅は少ないので、不便になる度合いはそれよりは小さいのですが(武豊線では、「みどりの窓口」があった駅も無人化され、指定券の券売機も設置されませんでした)、それでも不便になる面があることは否めません。
香椎線の導入費用は2.2億円、JR九州は経費節減のため、都市近郊路線を中心にこのようなシステムを導入し、無人化を進める方針です。
(参考:JR九州ホームページ http://www13.jrkyushu.co.jp/newsreleaseweb.nsf/9dd28b8cb8f46cee49256a7d0030d2e6/c02146eb078c250049257db60026661e/$FILE/%E9%A6%99%E6%A4%8E%E7%B7%9A%E3%81%AE%E5%90%84%E9%A7%85%E3%81%8C%E3%80%8CSmart%20Support%20Station%E3%80%8D%E3%81%AB%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99.pdf、レスポンスホームページ http://response.jp/article/2014/12/23/240265.html、朝日新聞ホームページ http://www.asahi.com/articles/ASGDQ5K1ZGDQTIPE01D.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「JR九州」カテゴリの記事
- JR九州、赤字路線はBRT化の方針(2023.01.14)
- JR九州、グリーン料金値上げ(2023.01.09)
- 西鉄バスとコラボしてJR九州の大牟田駅、新大牟田駅で一日乗車券発売(2023.01.08)
- 2023年3月ダイヤ改正発表(5)(JR九州、JR貨物)(2022.12.18)
- 「かもめ」車両、早速増備(2022.11.23)
Comments