ゆいレール延伸区間終点の駅は、てだこ浦西
ゆいレールは2003年に那覇空港-首里間12.9キロが開業し、現在、首里から浦西までの約4.1キロを建設中です。2019年春開業の予定です。
新駅は終点の駅を含めて、4つ設けられます。仮称は石嶺、経塚、前田、浦西となっていましたが、12月26日に駅名の正式な発表があり(実は8月に公募していました)、それぞれ石嶺、経塚、浦添前田、てだこ浦西となります。てだこ浦西は仮称の浦西を推す意見もありましたが、賛成多数で押し切ったようです。また、駅を象徴するカラーやモチーフ、駅ごとに車内で流すメロディーなども決まりました。終点のてだこ浦西の「てだこ」が何かわかりにくいですが、沖縄の方言で「太陽の子」を意味します。現在の浦添で生まれたとされる、琉球王国の英祖王<えいそおう>の神号が「英祖日子<えそのてだこ>」だったのです。
てだこ浦西は、沖縄道に近いことから、複合交通結節点として、インターやアクセス道路、高速バスターミナル、駐車場などが整備され、駅を中心に新たな街づくりがなされます。イオンを中心とするショッピングセンターもつくられます。
話は変わりますが、モノレール関連なので続けます。沖縄県は、2015年1月中旬(予定)から、首里駅-琉球大学間において、モノレールとの乗り継ぎを意識した、バスの試験運行を行います。料金は首里駅前-琉大北口間で380円を予定しています。
(追記1)
延伸区間はトンネルがあり、とてもモノレールが走るところとは思えない光景が展開されるようです。
(追記2)
琉大方面へのバスの実証実験は2015年7月31日までです。今後は、那覇バスが引き継ぐことになります。
(追記3)
琉大方面へのバス、首里駅琉大快速線は2016年3月28日から那覇バスにより本格運行されることになりました。それを記念して、2016年3月28日から2016年5月31日の間、乗継割引を行います。
(参考:レスポンスホームページ http://response.jp/article/2014/12/26/240548.html、マイナビニュース http://news.mynavi.jp/news/2014/12/28/015/、琉球新報ホームページ http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-236496-storytopic-1.html、http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-235018-storytopic-4.html、沖縄県ホームページ http://www.pref.okinawa.jp/site/doboku/toshimono/monorail/basu/basu.html、http://www.pref.okinawa.jp/site/doboku/toshimono/monorail/basu/basu.html、日経ケンプラッツ http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20150414/697897/、沖縄都市モノレールホームページ http://www.yui-rail.co.jp/info/index.cgi?mode=detail&code=520)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 京都市交通局、「バス1日券」を廃止(2023.02.02)
「中四国・九州私鉄」カテゴリの記事
- 南阿蘇鉄道にJR乗り入れ対応の新車(2023.01.29)
- モノレールの車両基地で牡蠣が食べ放題(2023.01.15)
- 広電の車庫に見学スペース(2022.12.11)
- 七隈線に福岡空港延伸構想(2022.11.22)
「バス」カテゴリの記事
- 京都市交通局、「バス1日券」を廃止(2023.02.02)
- 四国の高速バス、3日間乗り放題で8800円(2023.01.15)
- 1月、2月の休日は日光・鬼怒川エリア無料(2023.01.24)
- 大阪バスでも「ICOCA」(2023.01.13)
Comments