« 長野電鉄の三が日は小学生、無料 | Main | JR西日本も50歳以上の「おとなび」 »

拝島駅に昇降式ホーム柵

 JR東日本は、山手線を中心にホームドアの設置を進めていますが(京浜東北線大井町駅の事例はこちら)、大掛かりでコストがかかるのが欠点です。扉位置が異なる車両に対応できないことも問題です。

 そこでJR東日本は昇降式のホーム柵を試行導入することにしました。昇降式ホーム柵は列車の発着に応じて3本のバーが昇降するもので、高見沢サイバネティックスのものが使われます。相模鉄道弥生台駅で試行されていたものです。山手線で使われているホームドアと比較して軽量であることからコストダウンが見込まれ、開口部が広いことから、扉位置が異なる車両などにも対応が可能となります。場所は拝島駅の八高線上りホームである5番線、編成両数分(4両分)を整備します。

 拝島駅のホーム柵は、2015年3月28日に導入します。
(参考:JR東日本ホームページ http://www.jreast.co.jp/press/2014/20141217.pdf、JR東日本八王子支社ホームページ http://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20150227/20150227_info01.pdf)

| |

« 長野電鉄の三が日は小学生、無料 | Main | JR西日本も50歳以上の「おとなび」 »

鉄道」カテゴリの記事

JR東日本」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 拝島駅に昇降式ホーム柵:

« 長野電鉄の三が日は小学生、無料 | Main | JR西日本も50歳以上の「おとなび」 »