« ホームページ更新のお知らせ(14年12月13日) | Main | 北陸線にも防風柵 »

北海道新幹線の試運転の概要

 皆様も御存じのとおり、今年の年末年始は、「北斗星」など青函トンネルを通る夜行列車が全く運転されません。2016年春開業予定の北海道新幹線の試験を行うためなのですが、どういうことをやっているのでしょうか?

 H5系を使用した北海道新幹線の走行試験は、12月1日から行われています。主な試験内容は、入線・架線試験(すべての線路について列車を時速30キロの低速で走行させ、主に構造物、線路、電車線などの状態に不具合がないかを確認する試験)、ATC現示試験、速度向上試験です。新幹線のみ走る木古内-新函館北斗間では、速度向上試験を行っています。速度向上試験では、軌道や電気設備の状態を確認し、段階的に速度を向上させます。1日当たり1~3往復程度運転されます。設計最高速度の時速260キロに達するのは、26日の予定です。

 これに対して新幹線も在来線も走る奥津軽いまべつ-木古内間では、ATC現示試験を行います。ATC信号の地上、車上での送受信の照合、位置検知、軌道回路受信レベルの測定などについて、パターンを設定して試験を実施します。これにより信号設備に問題がないかを確認するのです。

 ただ、新幹線も在来線も走る共用走行区間では、現在、在来線の列車がすでに走っています。在来線は電圧20000ボルトで、ATCはアナログ方式ですが、新幹線は25000ボルトで、ATCはデジタル方式です。在来線モードと新幹線モードを切り替えるには約1時間かかり、現状で試験列車が走行できる時間帯は1時台からの約1時間半程度にとどまります。

 そこで、貨物列車が運休する年末年始(12月29日から1月5日の間)は、夜行列車を運休させて間合いを拡大するのです。これにより試験列車が走行できる時間帯が1時台から6時台までに広がります。

 なお、2016年春に開業する区間のうち、新青森-奥津軽いまべつ間の走行試験は2015年春から夏にかけて行う見込みです。
(参考:JR北海道ホームページ http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/141210-2.pdf、レスポンスホームページ http://response.jp/article/2014/12/10/239342.html、北海道新聞ホームページ http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/579708.html、朝日新聞ホームページ http://www.asahi.com/articles/ASGD74K1PGD7UBNB00M.html)

| |

« ホームページ更新のお知らせ(14年12月13日) | Main | 北陸線にも防風柵 »

鉄道」カテゴリの記事

JR北海道」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 北海道新幹線の試運転の概要:

« ホームページ更新のお知らせ(14年12月13日) | Main | 北陸線にも防風柵 »