« 常磐線福島第一原発付近に代行バス運行、2015年2月から? | Main | 「嵐」コンサートで函館線夜行列車運転 »

定光寺-古虎渓間の廃線跡をたどる

 昨日11月30日のことですが、定光寺-古虎渓間の廃線跡をたどってきました。


 いったん開通した鉄道でも、その後の改良の際に廃棄されることはよくある。1900年に開通した中央西線高蔵寺-多治見間もそのひとつで、複線化、電化のため1966年に新線に切り替えられた。その後この旧線は忘れられることとなった。

 その忘れられたトンネルが出てくるきっかけとなったのが、勝川駅の高架化。明治時代から使われた赤レンガ製のプラットホームが撤去されることとなり、赤レンガを町おこしに活用しようとイベントが行われました。その後、高蔵寺-多治見間に14あったトンネル(そのうちひとつは取り壊されている)のうち、3号から6号までの4つをNPO法人が買い取り、2008年からは春と秋の年2回、貴重な近代化産業遺産、愛岐トンネル群として一般公開がなされている。2014年秋の一般公開は11月22日から30日まで行われ、最終日の30日に出かけたのである。

 定光寺はいつもは無人駅、ICカードの読み取り機はあるものの、数が少ないことから、あらかじめ往復切符を買い求めておいた。切符は応援に来た駅員に渡せばよい。川沿いにしばらく歩くと、愛岐トンネル群の入口がある。ここから片道1.7キロのウォーキングが始まる。100円を払って、パンフレットを受け取る。紅葉がちょうどいい具合である。

 鉄道が走らなくなってから40年余り、廃線跡の真ん中に木が生えているところもある。汽車が走っていた時は、当然ながら生えていなかったところだ。自然の強さとともに、経過した時間の長さが感じられる。ところでこの道、歩きづらい。アスファルト舗装や土の道ではなく、下には鉄道が走っていた時と同様、バラストが敷かれている。最後に通った長さ333メートルの6号トンネルは暗く、ここを訪れるなら懐中電灯が必要だ。このトンネルを抜けると一般公開区間の終わり、ちょうど県境のところだ。多治見方面に行くことができず、戻るしかない。

 600メートルほど戻ったところに、売店がいくつかある。歩いてきたので、ここでおやつ(和菓子)を買う。昼食には早い時間のため、よく売れている。おやつを食べながら、ちょっと休憩。庄内川を眺める。その後、定光寺まで戻り、愛岐トンネル群を後にした。
(参考:NPO法人 愛岐トンネル群保存再生委員会からもらったパンフレット)

| |

« 常磐線福島第一原発付近に代行バス運行、2015年2月から? | Main | 「嵐」コンサートで函館線夜行列車運転 »

鉄道」カテゴリの記事

JR東海」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 定光寺-古虎渓間の廃線跡をたどる:

« 常磐線福島第一原発付近に代行バス運行、2015年2月から? | Main | 「嵐」コンサートで函館線夜行列車運転 »